ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

運河シーバス

マイペースだけれどちまちまと

地味にダメダメなドラグホイール

   

60年代5000のドラグホイール、デカいの来ても咄嗟に緩める自信がないw
地味にダメダメなドラグホイール
XLTの4本角型ドラグホイールでアンバサダーの釣りを覚えて10年前から
地味にダメダメなドラグホイール

5500血統の5本クローム大型ホイールは操作性が良好、ここは全く意識してなかった部位だが
5000が稼働状態になってから70年代中頃のホイールは
釣り人側の意見が通って完成された代物だと気付いた。
そして角が一本減らされたバージョンは整備性が向上。
地味にダメダメなドラグホイール
ドラグホイール外さなくてもスプールキャップ外せる
4角ドラグホイール嫌う人いるけど私はこれが一番慣れてるし整備性が良いから好き
地味にダメダメなドラグホイール
操作性は一歩譲るけど慣れ補正が掛かるw


それと比べて70年代初期までのこのチンコロドラグホイール、
デザインは良いが操作性、整備性共々駄目ww
小さくて使いづらくドラグホイール外さないと
スプールキャップが外せずブッシュ洗浄とかできない。
軽い、デザインが良い以外は駄目
今更交換する気はないけど釣りに出す前に自宅で入念にドラグ設定しなきゃならない。
ハンドルがちんちくりんハンドルになれば変わるかも知れないが8cmパワハンと相性悪い。

ABUも使用感向上させる努力していた証拠かと。

もう手遅れもいいところだけどこんなことなら
70年代の山カップを組み立てるべきだったwww
コレクションする程の小遣い持ってないし今更増やす気もないから
これで頑張るしかない。
クラシックの5000を実用機として楽しみたいなら4つネジは避けた方が無難

山カップとかの一見低価格化、簡素化したような5000でも細かいところで
改良されている。
60年代前半はまだライバルが少なく釣り人の意見がまだ集まりきっていなかったようで
Deluxeでも後の5500c中期モデルみたいな完成度は期待できない。

まあガンガン使う事前提で書いてるから雰囲気とかまるまる無視してるww








このブログの人気記事
硬めは大阪湾じゃNG
硬めは大阪湾じゃNG

数年間困っていた問題
数年間困っていた問題

面倒くさい行為はクリア
面倒くさい行為はクリア

ジャンル少し違うけど
ジャンル少し違うけど

ジャンクパーツから作りたかったら
ジャンクパーツから作りたかったら

同じカテゴリー(ABU )の記事画像
レングス延長諦め
本格的に通用しないwww
建造中止か!?
フッ素塗布の必要性
残ってる宿題
絶望感満載だったスプール確保
同じカテゴリー(ABU )の記事
 レングス延長諦め (2025-03-25 00:04)
 本格的に通用しないwww (2025-03-18 00:04)
 建造中止か!? (2024-12-22 00:04)
 フッ素塗布の必要性 (2024-12-16 00:04)
 残ってる宿題 (2024-12-07 00:04)
 絶望感満載だったスプール確保 (2024-11-29 00:04)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
地味にダメダメなドラグホイール
    コメント(0)