考える事一緒な人多いようで
乗り合い船の青物ジギングのジャカジャカ巻きの感覚でしゃくるから

ちんちくりんハンドルでもリテーナー付きのハンドルに換えて使ってるが、
しゃくりまくるかどうかは知らないが、
社外品は見栄え悪いからイヤ、でもナット紛失もイヤって考え、
なおかつ4個ネジの初期5000楽しみたい人は少なからず居るのが、
オークションで判る。


私の5000と似たような5000でシングルカウンターのリテーナー付きに交換されてるww
私の場合ちんちくりんハンドル有りきで70年代後半のちんちくりんを選んだが
別にシングルカウンターでもナット紛失の心配無くなって実用性高められる

やってる個体は見たことないけど5000/5000cに5001cをABU純正パワハンに換えたいなら
2500c用の軸間7cmのにした方が扱いやすいと思う。
何故なら低いギア比に長いハンドル使うと素早く回しにくいし
初期のちんころドラグホイールの咄嗟の操作に支障が出る。

今のシマノ、この点セコくて例えば22バンタムはHGまでは軸間8cmだが
XGだけ長く、パーツで売ってる軸間8cmに交換しなきゃならないw
村田のおっさんはバスとかシーバスに出すようなキャスティングリールで
不必要に長いハンドルは避けろと訴えてる。
同僚達は雷魚相手の6500cに長いハンドルは扱い難いと言っており、
サイモン謹製の軸間9cmは使いづらくて元の8cmに戻しドブ銭だったとボヤいてた。
3500cが失敗作扱いなのはスプール回転だけじゃなく、
無駄に長いハンドルも原因で、速度に対して軸間8cmは長過ぎ。
リトリーブするとちぐはぐな感じがする。
スピニングリールも8枚ギア程度のサイズだと同じようにちぐはぐな感覚が出る。
長いハンドル要る時ってPE4号以上使う大型の青物狙いからで、
両軸、スピニング関係なく柄が長い方が楽になるしノブも相応のサイズないと
しんどくてやってられない。

ちんちくりんハンドルでもリテーナー付きのハンドルに換えて使ってるが、
しゃくりまくるかどうかは知らないが、
社外品は見栄え悪いからイヤ、でもナット紛失もイヤって考え、
なおかつ4個ネジの初期5000楽しみたい人は少なからず居るのが、
オークションで判る。


私の5000と似たような5000でシングルカウンターのリテーナー付きに交換されてるww
私の場合ちんちくりんハンドル有りきで70年代後半のちんちくりんを選んだが
別にシングルカウンターでもナット紛失の心配無くなって実用性高められる

やってる個体は見たことないけど5000/5000cに5001cをABU純正パワハンに換えたいなら
2500c用の軸間7cmのにした方が扱いやすいと思う。
何故なら低いギア比に長いハンドル使うと素早く回しにくいし
初期のちんころドラグホイールの咄嗟の操作に支障が出る。

今のシマノ、この点セコくて例えば22バンタムはHGまでは軸間8cmだが
XGだけ長く、パーツで売ってる軸間8cmに交換しなきゃならないw
村田のおっさんはバスとかシーバスに出すようなキャスティングリールで
不必要に長いハンドルは避けろと訴えてる。
同僚達は雷魚相手の6500cに長いハンドルは扱い難いと言っており、
サイモン謹製の軸間9cmは使いづらくて元の8cmに戻しドブ銭だったとボヤいてた。
3500cが失敗作扱いなのはスプール回転だけじゃなく、
無駄に長いハンドルも原因で、速度に対して軸間8cmは長過ぎ。
リトリーブするとちぐはぐな感じがする。
スピニングリールも8枚ギア程度のサイズだと同じようにちぐはぐな感覚が出る。
長いハンドル要る時ってPE4号以上使う大型の青物狙いからで、
両軸、スピニング関係なく柄が長い方が楽になるしノブも相応のサイズないと
しんどくてやってられない。