一応試投可能になった
家ではちゃんと動くし5500と変わらない程に気持ちよく回るけど、あくまで家での話。
コグホイールから異音しないか、そもそもちゃんと使える状態なのか
調べる為にも一度釣り場に出さなきゃならない5000、

8枚ギアのスプールに使い古しの0.235mm残してたのでそれを暫定で入れた。
よれよれだけどベイトキャスティングリールに糸よれは関係なく、
試投するだけならこれで充分。
本番の0.285mmは盆明けないと来ないしだいたい試投の為に本番の糸使いたくない
5500のときにデカール貼って完成しサオが手に入って
嬉しさのあまり未調整な状態で釣りに出して
細かいバックラに悩まされた経験があるし、そもそも5000番代に馴染みがない。
今回はそういう事ないようにちゃんと試し入念に調整する。
ジャンクパーツ掻き集めて組み立てるって本当に非能率で完成してから
更にセッティング煮詰め直す必要があり、
何回か使わないと正しいセッティングが判らない。

セッティング煮詰まってもしばらく異音出たりするから糞面倒臭い。
まだ状態の悪い個体安く買って再生する方がマシで、
ちまちま組み立てる楽しみと一度にカネ使わないで済むくらいしかメリットはない。
まあこうでもしないと際限なくアンバサダー増やしてしまうw

理性の無さがこんな非能率な事する理由にもなっててこれが可能な機種って
メジャーで大人気な機種、若しくはそういう機種と多く互換性持ってる機種でしか出来ない。
だから勢い良く数増やさないで済んでる。
とくにクラシックの5000って本当に底無し沼で30年近く生産されて
多くのマイナーチェンジしており、派生モデルも多く全部揃えりゃ蔵が建つ金額になるw
コグホイールから異音しないか、そもそもちゃんと使える状態なのか
調べる為にも一度釣り場に出さなきゃならない5000、

8枚ギアのスプールに使い古しの0.235mm残してたのでそれを暫定で入れた。
よれよれだけどベイトキャスティングリールに糸よれは関係なく、
試投するだけならこれで充分。
本番の0.285mmは盆明けないと来ないしだいたい試投の為に本番の糸使いたくない
5500のときにデカール貼って完成しサオが手に入って
嬉しさのあまり未調整な状態で釣りに出して
細かいバックラに悩まされた経験があるし、そもそも5000番代に馴染みがない。
今回はそういう事ないようにちゃんと試し入念に調整する。
ジャンクパーツ掻き集めて組み立てるって本当に非能率で完成してから
更にセッティング煮詰め直す必要があり、
何回か使わないと正しいセッティングが判らない。

セッティング煮詰まってもしばらく異音出たりするから糞面倒臭い。
まだ状態の悪い個体安く買って再生する方がマシで、
ちまちま組み立てる楽しみと一度にカネ使わないで済むくらいしかメリットはない。
まあこうでもしないと際限なくアンバサダー増やしてしまうw

理性の無さがこんな非能率な事する理由にもなっててこれが可能な機種って
メジャーで大人気な機種、若しくはそういう機種と多く互換性持ってる機種でしか出来ない。
だから勢い良く数増やさないで済んでる。
とくにクラシックの5000って本当に底無し沼で30年近く生産されて
多くのマイナーチェンジしており、派生モデルも多く全部揃えりゃ蔵が建つ金額になるw