どうにか搬入出来たww
GL2のMBR783、キャスティングロッド補強第一弾でラバージグ優先とはいえバーサタイルを強く意識してる選択。
投げるから昔ながらの性格を持ってないってのは困るって事で弾性をGL2に落としてる。
GL2とGL3の弾性の差は意外と大きくてGL3になると80年代の性格は殆ど失せている


状態は良好だし殆ど傷もない。
現物触るまで並行物だと勘違いしていたが現物は日本仕様で2000年代前半のステンSICのニューコンセプトガイド
SJR720もステンSICだがあれよりガイドシステムが新しい。
てか持ってるキャスティングロッドでは初のニューコンセプトガイドの竿ww
本国物、日本仕様どっちでもよいが、PEなら一応SICの方が安全かも。
まあSICじゃなくてもファイアにしてPE使う気満々なんだけどw
弄るともう成功しかないって思わせる感触でめっちゃ好み、渡米したときGL3のCR723、GL2のCR722、CR724よりこれを入れた方が得策だって思った。
そしてこのティップの感じだと猪名川のニゴイ相手楽々務まるしPMRより軽く楽にもなる。
ただしブランクとスレッドのカラーが夜間に不向きだからデイゲーム限定にはなる。
光沢がないとさすがにナイトゲームキツいのは2年前に経験しており、いくらいい竿であってもティップが把握出来ないと不安になっておちおち釣ってられない。
アンバサダーで使う事はないと思うが使えないわけじゃないし66MHだから長さでリールの重さ相殺してるのか
XLTでも高バランスなのが好感持てる。
予定しているセットが揃い、ボート乗ったら恐らくこの竿使う事が一番多くなりそうな予感がする。
PMR802よりツンツンしていて感度もこれなら心配要らない。
ラバージグの釣りなら竿の感度ではなく糸見てフッキングするケースが殆どだしスピナーベイトのブレイド回ってるかはPMRでも充分把握できるしどーしても感度要るならPEで使えばいい。
現状でこの竿活かすのに何も悲観材料が見当たらないし一庫や東条湖ならカルカッタと組み合わせれば撃ち込めない所は全くない
ルーミスに限らず最近のアメ竿、2015年以後にすると極度にガイド径が小さくなり、
PE使用時のリーダーとの結び目が気になるからこれに関してはそんなに新しくしたくなかったし、
あくまでラバージグ向けであってラバージグ特化ではない。
ガイド径の小さい高弾性で最新のロッドは次のラバージグに完全特化したピッチングロッドまでお預けである。
投げるから昔ながらの性格を持ってないってのは困るって事で弾性をGL2に落としてる。
GL2とGL3の弾性の差は意外と大きくてGL3になると80年代の性格は殆ど失せている


状態は良好だし殆ど傷もない。
現物触るまで並行物だと勘違いしていたが現物は日本仕様で2000年代前半のステンSICのニューコンセプトガイド
SJR720もステンSICだがあれよりガイドシステムが新しい。
てか持ってるキャスティングロッドでは初のニューコンセプトガイドの竿ww
本国物、日本仕様どっちでもよいが、PEなら一応SICの方が安全かも。
まあSICじゃなくてもファイアにしてPE使う気満々なんだけどw
弄るともう成功しかないって思わせる感触でめっちゃ好み、渡米したときGL3のCR723、GL2のCR722、CR724よりこれを入れた方が得策だって思った。
そしてこのティップの感じだと猪名川のニゴイ相手楽々務まるしPMRより軽く楽にもなる。
ただしブランクとスレッドのカラーが夜間に不向きだからデイゲーム限定にはなる。
光沢がないとさすがにナイトゲームキツいのは2年前に経験しており、いくらいい竿であってもティップが把握出来ないと不安になっておちおち釣ってられない。
アンバサダーで使う事はないと思うが使えないわけじゃないし66MHだから長さでリールの重さ相殺してるのか
XLTでも高バランスなのが好感持てる。
予定しているセットが揃い、ボート乗ったら恐らくこの竿使う事が一番多くなりそうな予感がする。
PMR802よりツンツンしていて感度もこれなら心配要らない。
ラバージグの釣りなら竿の感度ではなく糸見てフッキングするケースが殆どだしスピナーベイトのブレイド回ってるかはPMRでも充分把握できるしどーしても感度要るならPEで使えばいい。
現状でこの竿活かすのに何も悲観材料が見当たらないし一庫や東条湖ならカルカッタと組み合わせれば撃ち込めない所は全くない
ルーミスに限らず最近のアメ竿、2015年以後にすると極度にガイド径が小さくなり、
PE使用時のリーダーとの結び目が気になるからこれに関してはそんなに新しくしたくなかったし、
あくまでラバージグ向けであってラバージグ特化ではない。
ガイド径の小さい高弾性で最新のロッドは次のラバージグに完全特化したピッチングロッドまでお預けである。