入魂は5000だけじゃない
稼働状態になった時点で試す予定だったが暑さに負けて
結局完全に完成するまで延期になってしまった。

シマノのオイルとグリス、ピカール処理、比較的良好な状態のパーツのおかげで
下手なカスタムよりチューニング状態、気持ちよく回る。

サオはまだ入魂済んでないTMC−902でホームに出た。
つべ動画でぎゃーって鳴くような音、あれはGoProが増幅して拾うようで
私の5000も同じ音が出るが実際はそう大きな音じゃなく全く無害。
ブッシング同士5500、4500と同じ感覚で投げれるが、
調子乗ってぶん投げると回収するのがクソ怠いwww

この遅さ、1500cと同じ程度、若い頃を思い出す。
ちんちくりんハンドル、意外と悪くなくルアーの感触がよく伝わってくるし
チカラも案外込めやすく、柄の長さがこの速度にはマッチしている。
このハンドルで都市部のシーバス相手に困る事は無い。

5000実際に使ってみるとTMC−902とのバランスがギリギリで2500cより軽いのを実感。
そしてリールシートに上手く固定出来ずぐらぐらするからティッシュ詰めて応急処置、
次からはこの組み合わせは無い。
この軽さのせいで案外5500c血統より近代的なサオに向いてると感じた。
手持ちのシマノ班と変わらない。
やっぱり素手だと4個ネジは掌が痛い。
実用機としては70年代の3個ネジが良いと確信。
でも手袋してりゃ問題は解決する。
投げるのはコグホイールからくる異音以外5500と全く一緒、
セッティング難しいとか言われてるが5500と殆ど同じで使える。
いつも使ってるルアーに加えてHEDDONとか新顔も混ぜつつ、
糸ふけマトモに回収できないのを我慢しながら使ってると

キビレGETwww
足使えばやり取りはカバー出来るのを実証w
流れに逆らわなければ少しの工夫で全然普通に使えるのがわかった。
結局完全に完成するまで延期になってしまった。

シマノのオイルとグリス、ピカール処理、比較的良好な状態のパーツのおかげで
下手なカスタムよりチューニング状態、気持ちよく回る。

サオはまだ入魂済んでないTMC−902でホームに出た。
つべ動画でぎゃーって鳴くような音、あれはGoProが増幅して拾うようで
私の5000も同じ音が出るが実際はそう大きな音じゃなく全く無害。
ブッシング同士5500、4500と同じ感覚で投げれるが、
調子乗ってぶん投げると回収するのがクソ怠いwww

この遅さ、1500cと同じ程度、若い頃を思い出す。
ちんちくりんハンドル、意外と悪くなくルアーの感触がよく伝わってくるし
チカラも案外込めやすく、柄の長さがこの速度にはマッチしている。
このハンドルで都市部のシーバス相手に困る事は無い。

5000実際に使ってみるとTMC−902とのバランスがギリギリで2500cより軽いのを実感。
そしてリールシートに上手く固定出来ずぐらぐらするからティッシュ詰めて応急処置、
次からはこの組み合わせは無い。
この軽さのせいで案外5500c血統より近代的なサオに向いてると感じた。
手持ちのシマノ班と変わらない。
やっぱり素手だと4個ネジは掌が痛い。
実用機としては70年代の3個ネジが良いと確信。
でも手袋してりゃ問題は解決する。
投げるのはコグホイールからくる異音以外5500と全く一緒、
セッティング難しいとか言われてるが5500と殆ど同じで使える。
いつも使ってるルアーに加えてHEDDONとか新顔も混ぜつつ、
糸ふけマトモに回収できないのを我慢しながら使ってると

キビレGETwww
足使えばやり取りはカバー出来るのを実証w
流れに逆らわなければ少しの工夫で全然普通に使えるのがわかった。