ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

運河シーバス

マイペースだけれどちまちまと

感度要るの?

   

周囲がぎゃあぎゃあ言うのも無理からぬシーバスロッドの古さw
感度要るの?
新しめ?のSPS-102sstiで今年二十歳ww
CPS-962EXtiもたしかこの頃だし軒並み二十歳超えwwww
そして8月になればウエダ解散10周年wwwwww

2002年購入と今は無効な保証書に判子つかれてるwwww

そういやこの頃から新品でシーバスロッド買っておらず、中古屋でかき集めるようになってる
こうなったのも何万も出せる状態じゃないってのもあるが、私の注文通りの竿が全く出なくなったのが原因で
ウエダ解散は無関係。
逆にウエダ解散したからその在庫放出で理想的な布陣敷く事が可能になった程である。

シーバスにPEゴリ押し始まって今年で10年くらいだが、PE押しの人が口にするのは感度
しかし感度がシーバスにあまり重要じゃないのはこの釣り始めてすぐに気付いていて
それは磯ヒラでも全く変わらず、タフな条件に当たろうと急流のある場所だろうと感度が役にたつ事などほぼ無い。
潮の流れがキツいところや神戸港、南港なんかはバイブなんかでタナを自在に選べるからPE使用するが、PEによる感度を意識することはなくゴミかどうか判定出来ればそれ以上要らない。
実際ゴミかどうかなんて無印SPSシリーズにナイロンですら判る。

シーバスで早アワセはタブーで高弾性の竿にPE使おうと手元に感触が来た時点でのアワセは愚策。
大きめのルアー使う場合は特に早アワセしてはならない。
ヒラスズキでも獲物に顔ぶつけて食う習性があるし大きめのミノーやペンシルだとそれが顕著になる。

状況悪くて食いが浅いと感度アテにするより糸の変化を常に意識する方が確実でそうなると糸の材質は関係ない。
竿の感度に関してはウエダのCAMと無印SPSとCPSシリーズでもかなり良い方で
感度無視って言っても説得力ないかも知れないが
昨年入れたトラウティンキャストに感度なんて辞書になくビニール袋と魚の見分けがマトモに付かないw
感度要るの?
ラパラ、アイルマグネットの首振りも殆ど判らんww
それでもきちんと通用する。
竿に頼らず糸見てるから先手打って食い込ませれるし
そもそも竿に伝わってくる情報より糸の情報の方が新鮮だから。

唯一感度意識するのはバチ抜けで、最近は目でルアー追えないから感度に頼って釣っている
でもこれって見えてた頃の感触を覚えているから出来る芸当で見えるなら普通に見て対応する方が確実。
まあ2年前までわざと集中しない他所見しながら釣るって手段取ってた程だし、バスのソフトルアーや
釣り堀ニジマスじゃ通用しない横着な釣り方で結果につなげてきたからこの釣りが異常なだけだったりする。















このブログの人気記事
硬めは大阪湾じゃNG
硬めは大阪湾じゃNG

数年間困っていた問題
数年間困っていた問題

面倒くさい行為はクリア
面倒くさい行為はクリア

ジャンル少し違うけど
ジャンル少し違うけど

ジャンクパーツから作りたかったら
ジャンクパーツから作りたかったら

同じカテゴリー(ロッド)の記事画像
レングス延長諦め
今のモデルに全く引けを取らない
フッ素塗布の必要性
喰い込みとバラし対策全振り
エゲリア職安行き!?
要らんようになったクラシックなサオww
同じカテゴリー(ロッド)の記事
 レングス延長諦め (2025-03-25 00:04)
 今のモデルに全く引けを取らない (2024-12-24 00:04)
 フッ素塗布の必要性 (2024-12-16 00:04)
 喰い込みとバラし対策全振り (2024-12-08 00:04)
 エゲリア職安行き!? (2024-11-24 00:04)
 要らんようになったクラシックなサオww (2024-11-23 00:04)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
感度要るの?
    コメント(0)