船、エレキ、魚探絶対要るメソッドの竿
昔から、高校一年生の頃からラバージグが主役でボート持ってから一層それが強くなった。
その頃のフェンウィック、一本でバーサタイルにやるなら4〜5Power で丁度いいのにラバージグ優先して
6Power だったし
フェニックスもキャスティングロッドは7本中4本がラバージグ向け、
内訳がXCalibreのJMC、並行物のグラファイト65M、65XH、FR76だった。
98年に姉貴に呼ばれて渡米した時に買って未だに未使用の竿を
自宅に持ってきており、フェニックスのJMCの後継の位置付けのGL2のCR724である

これ買った時にバス釣り撤退しており、あの当時なんの為買ったのかよく分からんww
フェニックスよりファストテーパーだが用途は似た感じでフットボールジグによるバーチカル目的。
琵琶湖なら7mくらい、紀伊半島のダム湖なら12mくらいのディープを攻める釣り方。
短く硬めのキャスティングロッドで1/2ozから1oz程度のフットボールジグをバーチカルで使う。
まあ同じ事するのに6.6ftでMHの普通のピッチングロッド事足りるんだけど
私はこだわって短く硬いキャスティングロッド入れて真夏と真冬は頻繁にやった。
東条湖でも効くメソッドだし今ではやってる人殆ど居ないようなので期待している。
今ではPE利用可能だし高品質なフロロもあるから昔よりかなり効果的に出来るかと
現状でシャローはMBR783、ディープはCR724てな展開ができる。
724はXLTも有りだし作戦上シマノ空いてたらシマノでも使う。
このメソッドならリールはハイギア一択と考えて差し支え無し。
30年前ですらそうだったから今なら尚更
だけどこのメソッドの竿って汎用性に乏しく
ある意味フリッピングロッドと変わらないのでよっぽどこだわりがない限り止めた方がいい。
この竿にMBR783、将来的にルーミス4Power の3本立てになりキャスティングロッドでもラバージグ優先は全く揺らがない。
今の行動範囲ではフリッピング出来そうにないから新規で入れないが遠征出来てフリッピング出来そうな所に行けるなら実家行ってフェニックスFR76引っ張り出す。
糞重いが折れる心配 だ け は殆どないwww
その頃のフェンウィック、一本でバーサタイルにやるなら4〜5Power で丁度いいのにラバージグ優先して
6Power だったし
フェニックスもキャスティングロッドは7本中4本がラバージグ向け、
内訳がXCalibreのJMC、並行物のグラファイト65M、65XH、FR76だった。
98年に姉貴に呼ばれて渡米した時に買って未だに未使用の竿を
自宅に持ってきており、フェニックスのJMCの後継の位置付けのGL2のCR724である

これ買った時にバス釣り撤退しており、あの当時なんの為買ったのかよく分からんww
フェニックスよりファストテーパーだが用途は似た感じでフットボールジグによるバーチカル目的。
琵琶湖なら7mくらい、紀伊半島のダム湖なら12mくらいのディープを攻める釣り方。
短く硬めのキャスティングロッドで1/2ozから1oz程度のフットボールジグをバーチカルで使う。
まあ同じ事するのに6.6ftでMHの普通のピッチングロッド事足りるんだけど
私はこだわって短く硬いキャスティングロッド入れて真夏と真冬は頻繁にやった。
東条湖でも効くメソッドだし今ではやってる人殆ど居ないようなので期待している。
今ではPE利用可能だし高品質なフロロもあるから昔よりかなり効果的に出来るかと
現状でシャローはMBR783、ディープはCR724てな展開ができる。
724はXLTも有りだし作戦上シマノ空いてたらシマノでも使う。
このメソッドならリールはハイギア一択と考えて差し支え無し。
30年前ですらそうだったから今なら尚更
だけどこのメソッドの竿って汎用性に乏しく
ある意味フリッピングロッドと変わらないのでよっぽどこだわりがない限り止めた方がいい。
この竿にMBR783、将来的にルーミス4Power の3本立てになりキャスティングロッドでもラバージグ優先は全く揺らがない。
今の行動範囲ではフリッピング出来そうにないから新規で入れないが遠征出来てフリッピング出来そうな所に行けるなら実家行ってフェニックスFR76引っ張り出す。
糞重いが折れる心配 だ け は殆どないwww