8枚ギアの竿探してたら
色々な竿を物色していると、近頃はキャスティングリールで使うシーバスロッドがかなり増えたのに気付くw
一昔前は少数しかなく中古屋で高額だから諦めてたが、今はなんとか4桁で収まるのもあるほど増えた。

いざキャスティングリールでシーバスってなったらカルカッタもあるしアンバサダーも余ってるから秋ならキャスティングリールでシーバスやるのも楽しいかと。
竿さえ9ftくらいのMLクラスが有ればほったらかしになってる5500に魂吹き込む事もできるし
古いアンバサダーでも大阪市のシーバス釣るのにとくに不足しているモノはない。
シイラや青物と違い速度は要らんし秋は小さいミノーの出番は少なく竿さえ要求満たしてたら標準アンバサダーでも市内シーバスは普通に釣れる。
まあ8枚ギアの竿とパックシーバスロッド買ったら余ってるアンバサダー活用するのも悪くない。
流石に食い込み重視のロッドは無いので制約があるけど秋ならまだなんとか使えるのもあるし
古いアンバサダー重いって言っても長さで相殺出来るからどうにか勝負できる。
精々錆とメンテナンスが面倒になるだけでキャスティングリール自体の問題などない。
港湾シーバスに限定すればキャスティングリールの欠点出るのはバチ抜けの時くらいで後はスピニングと甲乙付けがたい。
糸よれと軽いルアーの飛距離は相殺になるしどっちも「使いこなせる」なら竿さえ要求満たしてればどっちでも差はない。
スピニングの場合「使いこなせる」人が少ないからメーカーがキャスティングリール用出すのもあながち間違いでは無いし
一昔前は少数しかなく中古屋で高額だから諦めてたが、今はなんとか4桁で収まるのもあるほど増えた。

いざキャスティングリールでシーバスってなったらカルカッタもあるしアンバサダーも余ってるから秋ならキャスティングリールでシーバスやるのも楽しいかと。
竿さえ9ftくらいのMLクラスが有ればほったらかしになってる5500に魂吹き込む事もできるし
古いアンバサダーでも大阪市のシーバス釣るのにとくに不足しているモノはない。
シイラや青物と違い速度は要らんし秋は小さいミノーの出番は少なく竿さえ要求満たしてたら標準アンバサダーでも市内シーバスは普通に釣れる。
まあ8枚ギアの竿とパックシーバスロッド買ったら余ってるアンバサダー活用するのも悪くない。
流石に食い込み重視のロッドは無いので制約があるけど秋ならまだなんとか使えるのもあるし
古いアンバサダー重いって言っても長さで相殺出来るからどうにか勝負できる。
精々錆とメンテナンスが面倒になるだけでキャスティングリール自体の問題などない。
港湾シーバスに限定すればキャスティングリールの欠点出るのはバチ抜けの時くらいで後はスピニングと甲乙付けがたい。
糸よれと軽いルアーの飛距離は相殺になるしどっちも「使いこなせる」なら竿さえ要求満たしてればどっちでも差はない。
スピニングの場合「使いこなせる」人が少ないからメーカーがキャスティングリール用出すのもあながち間違いでは無いし
この記事へのコメント
今年もよろしくお願いいたします。自分も、バス釣りの頃に使用していた90年代のアンバサダー(SM3000Cとか)が武器庫に待機しているのでロッドを調達して使いたいな~と思っています。だだっ広い利根川下流なので、基本はオープンウォーターの流れの変化などを釣る釣りかたですが、9~10ftクラスのスピニングタックルをメインで使用しているので、実際にどの位登板機会があるのか…と考えてしまい、なかなか導入に踏み込めないジレンマです。ベイトタックルって、投げてるだけで楽しいんですよね~。
明けましておめでとうございます
此方こそ宜しくお願い致します
私のメインフィールドは限定空間ですから
キャスティングリールの欠点が出ないので、
竿さえ調達出来るならどっちでも変わりませんからね。
90年代のロープロなら速度もありますし然程複雑化してませんから大型ミノーやらしか要らない条件ならいい仕事すると思いますよ。
ただしシーバス用キャスティングロッドって言っても今風しかないからその辺はハンデ掛かるのは止む無しです。
此方こそ宜しくお願い致します
私のメインフィールドは限定空間ですから
キャスティングリールの欠点が出ないので、
竿さえ調達出来るならどっちでも変わりませんからね。
90年代のロープロなら速度もありますし然程複雑化してませんから大型ミノーやらしか要らない条件ならいい仕事すると思いますよ。
ただしシーバス用キャスティングロッドって言っても今風しかないからその辺はハンデ掛かるのは止む無しです。
今風のロッドしか無いのが致命的ですよね。手っ取り早く、90年代のトラウトロッド(アブのディプロマットとかのベイトモデルで8ftクラス)なら対応できるかなーと思って探してます。