ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

運河シーバス

マイペースだけれどちまちまと

現代丸型とクラシックは重さ変わらない?

   

古いのしか持ってないし今世紀のアンバサダー導入予定もないけど
現代丸型とクラシックは重さ変わらない?
ちょうど70年代の5500c血統と今のファクトリーチューンで重さが被る。
2000年代初期のモデルもアルミフレームでも5000番代で330gとかそんなの
原因はワンウェイクラッチらしく、
たしかに90年代シマノ大衆機のスピニングとかワンウェイクラッチ式は重かった。
これが私に何故関係してくるかと言うと合わせるサオとバランスするかが重要だから。
現代丸型とクラシックは重さ変わらない?
95年に登場したオーシャンセンシティブはその当時の重いシマノ大衆機種と合わせてあり
2000番代で280g、そんな重さに合わせて設計されてるから今の2000番代なんぞ使えたもんじゃなく
リールのサイズUPで重さ埋め合わせてる。
クラシックアンバサダーは62年の5000Delux以後肥りまくって75年の5500cで350gくらいまで
肥り、ABUもさすがに不味いと気付いたのか以後アルミフレーム機種増やしたりして
対応しているが、90年代にワンウェイクラッチ式登場で再び肥えて75年辺りの真鍮フレームと同等に。
だからクラシック真鍮フレームは時期的に
90年代後半〜2000年代前半のアンバサダー向けのサオとのバランスは良好になる。
現代丸型とクラシックは重さ変わらない?

TMC−902Mを建造中の5000に使用しないのはこれで、CG−90TRも同様に70年代組の4500cや5500で使う。
予定している高級品のサオは5000とシマノ班前提なんだけど、70年代でも使用する。
8ftあればサオ軽くても長さで重さを埋め合わせるからで、
スピニングもだけどリールは多少重かろうと問題にならない。
ワンウェイクラッチの功罪は置いといて、それに合わせたサオが出回ったおかげで
4桁スピンフィッシャーや真鍮フレームアンバサダーにマッチしたサオが多くて
助かってる。









このブログの人気記事
硬めは大阪湾じゃNG
硬めは大阪湾じゃNG

数年間困っていた問題
数年間困っていた問題

面倒くさい行為はクリア
面倒くさい行為はクリア

ジャンル少し違うけど
ジャンル少し違うけど

ジャンクパーツから作りたかったら
ジャンクパーツから作りたかったら

同じカテゴリー(ABU )の記事画像
レングス延長諦め
本格的に通用しないwww
おかしな癖付いてる
無関心になった巻き心地w
ほぼいちゃもんww
スコーピオン仕入れたあと
同じカテゴリー(ABU )の記事
 レングス延長諦め (2025-03-25 00:04)
 本格的に通用しないwww (2025-03-18 00:04)
 おかしな癖付いてる (2025-03-14 00:04)
 無関心になった巻き心地w (2025-02-17 00:04)
 ほぼいちゃもんww (2025-02-09 00:04)
 スコーピオン仕入れたあと (2025-01-06 00:04)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
現代丸型とクラシックは重さ変わらない?
    コメント(0)