現代丸型とクラシックは重さ変わらない?
古いのしか持ってないし今世紀のアンバサダー導入予定もないけど

ちょうど70年代の5500c血統と今のファクトリーチューンで重さが被る。
2000年代初期のモデルもアルミフレームでも5000番代で330gとかそんなの
原因はワンウェイクラッチらしく、
たしかに90年代シマノ大衆機のスピニングとかワンウェイクラッチ式は重かった。
これが私に何故関係してくるかと言うと合わせるサオとバランスするかが重要だから。

95年に登場したオーシャンセンシティブはその当時の重いシマノ大衆機種と合わせてあり
2000番代で280g、そんな重さに合わせて設計されてるから今の2000番代なんぞ使えたもんじゃなく
リールのサイズUPで重さ埋め合わせてる。
クラシックアンバサダーは62年の5000Delux以後肥りまくって75年の5500cで350gくらいまで
肥り、ABUもさすがに不味いと気付いたのか以後アルミフレーム機種増やしたりして
対応しているが、90年代にワンウェイクラッチ式登場で再び肥えて75年辺りの真鍮フレームと同等に。
だからクラシック真鍮フレームは時期的に
90年代後半〜2000年代前半のアンバサダー向けのサオとのバランスは良好になる。

TMC−902Mを建造中の5000に使用しないのはこれで、CG−90TRも同様に70年代組の4500cや5500で使う。
予定している高級品のサオは5000とシマノ班前提なんだけど、70年代でも使用する。
8ftあればサオ軽くても長さで重さを埋め合わせるからで、
スピニングもだけどリールは多少重かろうと問題にならない。
ワンウェイクラッチの功罪は置いといて、それに合わせたサオが出回ったおかげで
4桁スピンフィッシャーや真鍮フレームアンバサダーにマッチしたサオが多くて
助かってる。

ちょうど70年代の5500c血統と今のファクトリーチューンで重さが被る。
2000年代初期のモデルもアルミフレームでも5000番代で330gとかそんなの
原因はワンウェイクラッチらしく、
たしかに90年代シマノ大衆機のスピニングとかワンウェイクラッチ式は重かった。
これが私に何故関係してくるかと言うと合わせるサオとバランスするかが重要だから。

95年に登場したオーシャンセンシティブはその当時の重いシマノ大衆機種と合わせてあり
2000番代で280g、そんな重さに合わせて設計されてるから今の2000番代なんぞ使えたもんじゃなく
リールのサイズUPで重さ埋め合わせてる。
クラシックアンバサダーは62年の5000Delux以後肥りまくって75年の5500cで350gくらいまで
肥り、ABUもさすがに不味いと気付いたのか以後アルミフレーム機種増やしたりして
対応しているが、90年代にワンウェイクラッチ式登場で再び肥えて75年辺りの真鍮フレームと同等に。
だからクラシック真鍮フレームは時期的に
90年代後半〜2000年代前半のアンバサダー向けのサオとのバランスは良好になる。

TMC−902Mを建造中の5000に使用しないのはこれで、CG−90TRも同様に70年代組の4500cや5500で使う。
予定している高級品のサオは5000とシマノ班前提なんだけど、70年代でも使用する。
8ftあればサオ軽くても長さで重さを埋め合わせるからで、
スピニングもだけどリールは多少重かろうと問題にならない。
ワンウェイクラッチの功罪は置いといて、それに合わせたサオが出回ったおかげで
4桁スピンフィッシャーや真鍮フレームアンバサダーにマッチしたサオが多くて
助かってる。