フォアグリップ無いのも
バチ抜けで釣れる平均サイズなんぞ完全に舐めプしてるから
管釣り向けに毛の生えたような竿まで出すし、
根魚小突きのピンウィールでやろうなんて考えてる程
シーバス釣りって「予期せぬ出来事」がよく起こり、自己記録更新時なんか常にそんなもんと
思っておくべしってのが基本
だから常にタモ携行してリーダー太めで舐めプしつつも帳尻を合わすようにしている。
金曜はその典型例で

フックもランカー想定してない使い捨てサイズだしナイロンの細糸だったが
結果は確実にネットイン
してはいけない舐めプはしてないから可能になる
最近の港湾用シーバスロッドには短小フォアグリップしかないけど
アレでランカー掛けると取り込みに無駄に時間掛かるでしょう。
最近の小規模港湾用の竿って数釣り前提でろくにランカー想定しとらん証拠

その辺SPS-752で短くても必要な長さのフォアグリップがちゃんとあってやり取りが楽
要修理状態のダイコーPBS-802LLも同じで予期せぬ出来事でも落ち着いて対応出来る。

そして勝負は早い
でもシーバスくらいならランカーでも時間掛けりゃフォアグリップ短小でもまだどうにかなるのも
オーシャンセンシティブで経験済み

今はPBS-802LLがガイドスレッド死んでて使えないからピンウィールで仕事代行させようって考えてて
ミッチェルどれも使えず5インチ短くなるが
アホ毛が付いてバットパワーは増して食い込みもパワーアップ、バチ抜けに好適だったりする
バチ抜けでシーバスだけが狙いじゃなく他の魚も考えてるww
PASS-76、よくこんな竿でアジ狙いとかどんな意図で設定したのか意味判らないけど他の使い道は多くて
火曜にでも使って来ようと思ってて準備も整えてある
管釣り向けに毛の生えたような竿まで出すし、
根魚小突きのピンウィールでやろうなんて考えてる程
シーバス釣りって「予期せぬ出来事」がよく起こり、自己記録更新時なんか常にそんなもんと
思っておくべしってのが基本
だから常にタモ携行してリーダー太めで舐めプしつつも帳尻を合わすようにしている。
金曜はその典型例で

フックもランカー想定してない使い捨てサイズだしナイロンの細糸だったが
結果は確実にネットイン
してはいけない舐めプはしてないから可能になる
最近の港湾用シーバスロッドには短小フォアグリップしかないけど
アレでランカー掛けると取り込みに無駄に時間掛かるでしょう。
最近の小規模港湾用の竿って数釣り前提でろくにランカー想定しとらん証拠

その辺SPS-752で短くても必要な長さのフォアグリップがちゃんとあってやり取りが楽
要修理状態のダイコーPBS-802LLも同じで予期せぬ出来事でも落ち着いて対応出来る。

そして勝負は早い
でもシーバスくらいならランカーでも時間掛けりゃフォアグリップ短小でもまだどうにかなるのも
オーシャンセンシティブで経験済み

今はPBS-802LLがガイドスレッド死んでて使えないからピンウィールで仕事代行させようって考えてて
ミッチェルどれも使えず5インチ短くなるが
アホ毛が付いてバットパワーは増して食い込みもパワーアップ、バチ抜けに好適だったりする
バチ抜けでシーバスだけが狙いじゃなく他の魚も考えてるww
PASS-76、よくこんな竿でアジ狙いとかどんな意図で設定したのか意味判らないけど他の使い道は多くて
火曜にでも使って来ようと思ってて準備も整えてある