ウエダ自体がマニアックなセレクト
8.6ftの竿を現物同士、直接比較してみると西村時代のウエダのマニアックぶりがよく分かる。
悪い言い方するとアブノーマルと言うか非常識。

対してアンリパは基本的にそのようなマニアックなモデル作らない傾向(2000年頃)があり汎用性が高く
常識的な設計となってる。
ウエダはシーバスロッドは西村来る前からリアグリップが他所よりかなり長く、ウェーディング時に身体に立て掛けてもリール水没しないからダメージ行かない、
一人で取り込みも全て済まさないとならない時にロッドを股挟んでネットを両手で操作出来て便利な設計でウエダ解散するまで変わらなかった。
だけど長いリアグリップはデメリットもありキャスティングをあまりコンパクトな姿勢で出来ないのと
レングスが少し削られる形になって同じ8.6ftで比較すると10cm短い竿を使うのと同じになっている。
ホームで8.6ftはぎりぎりで春では厳しい、最低9ftからって判定はあくまでウエダを基準にしていてアンリパだと
8.6ftでどうにかなるレングス。
SGPは秋まで置いとこうとも考えたがどうにか使えると判った以上、今週末にでも出してみる。
ホームや武庫川、淀川のレギュラーゲームってなると殆どウエダの竿で20年以上釣ってきていて
他所の竿って仲間のタックルちょい借りてたまたま来てしまった時、10年程前にダイコーのPRS-902LLで3本程釣ってるだけに過ぎないからウエダ基準になってしまうのはやむを得ずw
因みにSGP−96Lなら後輩のを借りて実際に釣った事もあるから全く使った事のないシリーズで釣るより遥かに楽になる。
バチ抜けならウエダだけじゃなくティファ、ダイコー、ジャクソン、最近はコータックと色々使ってるけどこれはメッキ等と兼用前提でシーバスロッドとして捉えず単に巻物ライトゲームの竿って解釈。
悪い言い方するとアブノーマルと言うか非常識。

対してアンリパは基本的にそのようなマニアックなモデル作らない傾向(2000年頃)があり汎用性が高く
常識的な設計となってる。
ウエダはシーバスロッドは西村来る前からリアグリップが他所よりかなり長く、ウェーディング時に身体に立て掛けてもリール水没しないからダメージ行かない、
一人で取り込みも全て済まさないとならない時にロッドを股挟んでネットを両手で操作出来て便利な設計でウエダ解散するまで変わらなかった。
だけど長いリアグリップはデメリットもありキャスティングをあまりコンパクトな姿勢で出来ないのと
レングスが少し削られる形になって同じ8.6ftで比較すると10cm短い竿を使うのと同じになっている。
ホームで8.6ftはぎりぎりで春では厳しい、最低9ftからって判定はあくまでウエダを基準にしていてアンリパだと
8.6ftでどうにかなるレングス。
SGPは秋まで置いとこうとも考えたがどうにか使えると判った以上、今週末にでも出してみる。
ホームや武庫川、淀川のレギュラーゲームってなると殆どウエダの竿で20年以上釣ってきていて
他所の竿って仲間のタックルちょい借りてたまたま来てしまった時、10年程前にダイコーのPRS-902LLで3本程釣ってるだけに過ぎないからウエダ基準になってしまうのはやむを得ずw
因みにSGP−96Lなら後輩のを借りて実際に釣った事もあるから全く使った事のないシリーズで釣るより遥かに楽になる。
バチ抜けならウエダだけじゃなくティファ、ダイコー、ジャクソン、最近はコータックと色々使ってるけどこれはメッキ等と兼用前提でシーバスロッドとして捉えず単に巻物ライトゲームの竿って解釈。