必ず緩んでくる
スピニングロッドで8ft以上、150g以上だとダウンロックシートじゃないと使う気が起きない。
何故なら左投げするとスクリューが必ず緩んでくるし長時間続けてると小指の付け根が痛くなるからアップロックのロングロッドは敬遠、CAM-102一本きりでそれも既に引退済み。


短く軽いモデルならまだ許容出来る為、そこそこの数もってるけどそれでもやっぱり緩んでくるしスライドリング式ハンドルやダウンロック式が有ればそっちに行く。
利き手の親指が痛くなるとかでDPSのダウンロック嫌われとるけどちゃんと親指置いて投げてるが痛くなった試しはない。
どうせダウンロックの長いシーバスロッドやオフショアロッドを素手で使う事はないし

ルーミスみたいにスクリュー部短くしてフォアグリップが親指乗るようにしてあるのもある。
むしろアップロックの方が小指の付け根痛くなるし利き手の関係で必ず緩むスクリューの方がストレスになる。
グローブしない釣りに使う竿でもアップロックは緩んでくるって避けられなくて釣り堀向けなんぞMitchellの足の呪いと相まってスライドリング式が殆どを占めている。
Bws−55だけがアップロック。
あと猪名川で使うウエダの2本がアップロック式
軽いし力殆ど込めないから実害とまで行かないけど緩むのを意識しないと困る。
何故なら左投げするとスクリューが必ず緩んでくるし長時間続けてると小指の付け根が痛くなるからアップロックのロングロッドは敬遠、CAM-102一本きりでそれも既に引退済み。


短く軽いモデルならまだ許容出来る為、そこそこの数もってるけどそれでもやっぱり緩んでくるしスライドリング式ハンドルやダウンロック式が有ればそっちに行く。
利き手の親指が痛くなるとかでDPSのダウンロック嫌われとるけどちゃんと親指置いて投げてるが痛くなった試しはない。
どうせダウンロックの長いシーバスロッドやオフショアロッドを素手で使う事はないし

ルーミスみたいにスクリュー部短くしてフォアグリップが親指乗るようにしてあるのもある。
むしろアップロックの方が小指の付け根痛くなるし利き手の関係で必ず緩むスクリューの方がストレスになる。
グローブしない釣りに使う竿でもアップロックは緩んでくるって避けられなくて釣り堀向けなんぞMitchellの足の呪いと相まってスライドリング式が殆どを占めている。
Bws−55だけがアップロック。
あと猪名川で使うウエダの2本がアップロック式
軽いし力殆ど込めないから実害とまで行かないけど緩むのを意識しないと困る。