タメが効かなくなってくる
竿を短くすると正確にキャスティング出来て軽く楽になるけど魚掛けると短いぶんそれだけ不利に働くから竿短くするのも一定の限度がある。

釣り堀とバス釣りなら余程の目的が無ければ5.5ft以下に落とさない方が賢明でこれ以下にすると魚掛けた時のタメが効かなくなってきてバラシ等で困ることも起こる。
それを承知でコマスピン50UL入れたわけだけど、大きいの掛けるとバット部越えてグリップのところで耐えてる状態で引きを吸収するところがほぼ残らない。
コマスピンは安っぽい昔のコンポジットで強度的な心配は感じないけど短いから引きと重さをタメ切れずドラグの出も早くなってしまう。
350g直引きでコマスピン50UL以外の竿は問題なかったけど竿側で吸収しきれないからもう少しドラグ緩める必要があった。
竿が充分にタメが効くなら無用に魚に走られないしドラグもあまり出ない。
乗り合い船のシイラなんかで楽なのを優先して6ft 未満にすると
タメが効かなくなって極端にいなし難くなるので多少しんどいのも我慢して7ftを使ってたがまさか釣り堀のニジマス相手に同じ事が起こるってのは想定してなかった。
舐めて掛かる失敗の典型例w
ルアー無くしてフック曲げられるって「痛み」を覚えたからもう同じ失敗はしない自信はあるしコマスピン50ULのキャスティングしやすさとルアーの操り易さは病み付きになりそうなので緑地、芥川ではこの竿を主力に据える。
こいつの投げやすさはBws-55に匹敵するものがあって間違いなくピンポイントに打てるし同じレングスのガルシア コノロン2500Aと雲泥の差がある。
混んでたがその隙間を縫ってキャスティング出来るしテイクバックも小さくコンパクトに投げれるしぶん投げると距離も出せるし距離の調整も実に簡単。
シーズンスタート時などはグラスのFws-55ULがあるしコマスピンの限度越えるって想定ならば代わりになる竿が既に手元にいくつかあるから問題が有ろうはずもない。
食い込みは竿のニュアンスからはあんまり良くない感じがするけどどうせ糸を見つめて釣るし見えないとハンドルに掛かる重みを感じながら釣るので問題にならない。
さすがにトラウティみたく勝手に掛かるような事はないけどそこまで食い込みは悪くなくシーバスの時みたいに異常に食い込み追求しなくてもなんとかなる。

釣り堀とバス釣りなら余程の目的が無ければ5.5ft以下に落とさない方が賢明でこれ以下にすると魚掛けた時のタメが効かなくなってきてバラシ等で困ることも起こる。
それを承知でコマスピン50UL入れたわけだけど、大きいの掛けるとバット部越えてグリップのところで耐えてる状態で引きを吸収するところがほぼ残らない。
コマスピンは安っぽい昔のコンポジットで強度的な心配は感じないけど短いから引きと重さをタメ切れずドラグの出も早くなってしまう。
350g直引きでコマスピン50UL以外の竿は問題なかったけど竿側で吸収しきれないからもう少しドラグ緩める必要があった。
竿が充分にタメが効くなら無用に魚に走られないしドラグもあまり出ない。
乗り合い船のシイラなんかで楽なのを優先して6ft 未満にすると
タメが効かなくなって極端にいなし難くなるので多少しんどいのも我慢して7ftを使ってたがまさか釣り堀のニジマス相手に同じ事が起こるってのは想定してなかった。
舐めて掛かる失敗の典型例w
ルアー無くしてフック曲げられるって「痛み」を覚えたからもう同じ失敗はしない自信はあるしコマスピン50ULのキャスティングしやすさとルアーの操り易さは病み付きになりそうなので緑地、芥川ではこの竿を主力に据える。
こいつの投げやすさはBws-55に匹敵するものがあって間違いなくピンポイントに打てるし同じレングスのガルシア コノロン2500Aと雲泥の差がある。
混んでたがその隙間を縫ってキャスティング出来るしテイクバックも小さくコンパクトに投げれるしぶん投げると距離も出せるし距離の調整も実に簡単。
シーズンスタート時などはグラスのFws-55ULがあるしコマスピンの限度越えるって想定ならば代わりになる竿が既に手元にいくつかあるから問題が有ろうはずもない。
食い込みは竿のニュアンスからはあんまり良くない感じがするけどどうせ糸を見つめて釣るし見えないとハンドルに掛かる重みを感じながら釣るので問題にならない。
さすがにトラウティみたく勝手に掛かるような事はないけどそこまで食い込みは悪くなくシーバスの時みたいに異常に食い込み追求しなくてもなんとかなる。