何だかんだで名作かと

今にして思えばこのFOS-69ULこそ一番多くの種類の魚を釣っていたりする。
シーバス、メッキ、カマス、サバ、タチウオ、カサゴ、メバル、ギンポ、クサフグ、ウミタナゴ、シマイサキ、ベラ、ミノカサゴ、ゴンズイ、フエフキダイ、チヌ、カレイetc.
オフショア船の出航前にやってた暇潰しで多種類の魚を楽しめたのは良い思い出で特に和歌山の遊漁船の船着き場は色々な魚が居て熱かったww
暇潰し&便宜使用の脇役丸出しの竿だったが大切に扱っていたし元々そこそこ頑丈に設計されていた為に今でもあの頃と比較しても特にへばったりしていない。
オフショアロッドでもあまりないガイドスレッドのダブルラッピング、塗装も厚くブランクスの肉厚もかなりあってそれが汎用性と安心感につながっている。
ただしその分重く130gもあり細いライン使用するにしてもリールはシマノ1000番とかあまり小さいのは使えず。
このシリーズの広告でボーンフィッシュやったり大きなアイナメ仕止めたり結構ハード事もやってたし実際糞デカいボラ掛かったりシーバスで不安を感じる事態になった事もない。
スピンフィッシャーが似合わない問題があるけどこの色、視力低下著しい今はこのカラーリングが特に優れた特性を発揮しているし機会作って昔みたいに使って行こうと思う。

スピンフィッシャーが似合い今の極軽量ソフトルアー向けのこいつ、水銀灯が沢山ある漁港か日没前じゃないと使う気が起きなくなってしまったw
弄くってるかぎり決して悪い竿ではないし今の無塗装モデルなんかよりガイドスレッドの色を工夫してあったりメッキでキラキラしたガイドフレームで夜間使用の配慮は行き届いているものの
派手なパールホワイトカラーのSOfシリーズより見やすい筈もなく、おまけに更に細いラインに小さいリールを使用するからいつ出せるか未定になってしまったw
今のアジやメバル向けの極軽量ジグヘッドやワームとなると此方の方が良いに決まっているが視力の低下が此方の竿の利点を引き出せなくなっている。
この竿買った時に店員のあんちゃんにあまりか細さに不安を訴えたら今はこれより更に細いのもあるうえにワンピースモデルまであるとか言っていた。