非食用エリア

大阪湾の魚は基本的に食わない方が良い。
関空から須磨の間が非食用エリアに指定、火を通しても食べない。
大阪市内など毒盛るのと変わらないw

写メ写りだけは綺麗だがホームグラウンドの魚など論外で問題になる障害物などほとんどないにもかかわらず糸の劣化が和歌山なんかより早い。
何かヤバい物質が含まれてる可能性が高く魚の臭いも何気に異常で綺麗なところで釣ったやつとは異質な臭いw
回遊魚だろうと市内や尼崎やらの水に浸かってる時点で食わないw
私の職場では食品としてのスズキの印象は極めて悪く、どぶ川の魚と誤解されていてウナギ、しじみ、チヌ、タチウオ、ハゼなんかも同様である。
したがって釣った魚食いたい場合は非食用エリア圏外まで足を伸ばさないとならず金と時間を食うから手軽な市内のシーバス特化した状態w