ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

運河シーバス

マイペースだけれどちまちまと

PEの運用

   

PEの運用
常に適材適所を心掛けて釣ってるが、私の行動範囲内での
シーバスにPEは悪手以外何物でも無いからPE全廃してる。

喰い込み悪い、傷に弱い、直線強度のメリットが一切無い。
だからシーバスに全く使わない。
飛距離も0.235mmナイロンでも充分PE0.8号クラスに勝てる。
だから全廃って流れになったわけ。
PEの運用
PEの運用

根魚や青物はそんなの関係ないから普通にPE使ってるのでシーバスにはいらないってだけの話
PE使い始めて29年経過するし酸いも甘いも噛み分けてるから
シーバスに使うなんて愚策は犯さない。
PEの運用

私の行く場所でPE使うとかなりのベテランでもトラブル起こしよしんば掛けてもバラしやらかす。
直線強度もきちんとノット組めなきゃ無駄
パッケージに表示されてる強度も糞なノットだと数値の1/4も出ない。

昔人気あった場所もPEブームで殆ど過疎化している。
似非ペンテュラム出来ない場所はもれなく過疎化ww
釣れないのは当たり前
その直線強度、本当に必要なのか?
どーせタモで取り込むしたいして引く魚じゃない。
バレに繋がる歪な暴れ方するが、それも60cmまで

何故メーカーやメディアがシーバスにPE推しするのか!?
それはマトモにノット組めないアングラーが振り切れ起こしてルアー無くしてもらいたいから
要するに金を奪う目的でPE推ししている。
メディアの言う事は無視しているがこうまで露骨だとかなり迷惑
最近メーカーかなり苦しい状況らしいが自業自得

序にシイラもPE微妙で、慣れてないと他の釣り人にも危険
竿のマイクロガイドは苦情多発で消えつつあるが、
PEの僅かな糸の寿命期待して使うとルアー多数無くして余計にカネが掛かる。
ノット正確に組めてもメーカーやメディア指定の太さじゃ全く余裕がない。
PEは微かな傷で簡単に切れる。
タメの効かないサオと細っこいPEなんてランカー狙いには最悪と言っておく。







このブログの人気記事
硬めは大阪湾じゃNG
硬めは大阪湾じゃNG

数年間困っていた問題
数年間困っていた問題

面倒くさい行為はクリア
面倒くさい行為はクリア

ジャンル少し違うけど
ジャンル少し違うけど

ジャンクパーツから作りたかったら
ジャンクパーツから作りたかったら

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
ちまちまと秋向けの資材も
資材補充
沖目だったし
手始めにMitchellから
ナイロンに切り替え!?
全部ファイアとか無理ww
同じカテゴリー(タックル)の記事
 ちまちまと秋向けの資材も (2025-05-25 00:04)
 資材補充 (2025-05-24 00:04)
 沖目だったし (2025-05-23 00:04)
 手始めにMitchellから (2025-05-10 00:04)
 ナイロンに切り替え!? (2025-05-09 00:04)
 全部ファイアとか無理ww (2025-05-02 00:04)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
PEの運用
    コメント(0)