修復しなきゃならないんだが

ウエダCPS-962extiとダイコーPBS-802LL、

ウエダはガイドリング一個破損、
ダイコーはガイドスレッドを全部巻き替えしなきゃならない状態
以前はこーゆー事が起こると東大阪の御用達ショップで修復していたんだけど
そこは4年前に廃業、堺市にあった店も移転して八尾に移動していてどうも足が重くて
どっちの竿もまだ放置している
ウエダの方はホームのシーバスで最優秀モデルだし
ダイコーは巻物ライトゲームで最高で根魚等にもいい感じで高い汎用性と
バランスを持ってるからどうにかしなきゃならない。
今売ってる既製品で代わりになる竿存在しないから放置するわけにも行かないし
せめてウエダだけでも何とか八尾に持っていかないとならない。

いい加減既製品に依存するのは限界が来ているし
ロッドビルディング始める準備を9月末から始める。
作りかけの竿をくるくる回して乾燥させるあの機械を手始めに買う
エポキシやスレッド、スレッド巻く為の機材やらじっくり機材集めて12月から
ビルディング始められるようにするつもり
2本の竿を修理ってわけじゃなく、自分で組まなきゃ
どうしようもなくなりつつあるからで
とくにシーバスロッドは今の既製品が私の要求からかけ離れてるし
バスロッドもキャスティングロッドは既製品で良いが
スピニングロッドが希望のロッド日本に滅多に無いし探す手間も大概
そしてガルシア時代のミッチェルも多数抱えていて足の呪いを回避する必要があるし
クラシックアンバサダーにマッチしたホーム向けシーバスロッドも欲しい。
そんなもん既製品に頼るのが間違いだと悟ったし店に組んでもらうのも不便だし高価
更には既存の古い竿の維持の為にもビルディング本腰上げなきゃならない時期が来ている。
正直50代になって始めるのも何だかって気もするが他に方法も無いし
この歳になって竿に対して我儘も増す一方だから自分で組んで解決していく。
この記事へのコメント
ようこそ”竿いじり”の世界へ!
ガイド巻けてリールシートが交換できるようになると、とにかくブランクスさえ確保してしまえばどうにかなるようになるので極めて便利です。楽しんでみてください。
ガイド巻けてリールシートが交換できるようになると、とにかくブランクスさえ確保してしまえばどうにかなるようになるので極めて便利です。楽しんでみてください。
ありがとうございます!
以前からナマジさんのライギョロッド改やアメナマロッド等既製品の改造など
触発されて何度か始めようと思ってたのですが、
結婚やらのゴタゴタでようやく始められるって感じです。
以前からナマジさんのライギョロッド改やアメナマロッド等既製品の改造など
触発されて何度か始めようと思ってたのですが、
結婚やらのゴタゴタでようやく始められるって感じです。