ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

運河シーバス

マイペースだけれどちまちまと

よく聞こえるバラし問題の原因

   

よく聞こえるバラし問題の原因
基本的にシーバス釣る時はナイロンのみ、竿も使用ルアーが許す限り柔らかい竿を使う
バラし対策でタメが効いて喰い込みが良い竿だけでやっている。
昔の竿だからと言って全部がそういうタメが効いて喰い込みがいいわけじゃない。

新しく入れた最近の根魚竿、喰い込みはソリッドティップで抜群だけど
ベリーからバットにかけての粘りって言うかタメが殆ど効かない。
高弾性の度が過ぎる
弄った事のある最近のシーバスロッド、このタメが殆ど効かないのを知っている
弄った銘柄は敢えて避けるけど結構一般的なメーカーで量販店でも普通に手に入るんだけど
他所も一部例外除いてだいたいそんなもん。

そりゃバラし増えるだろうしこれにPEラインが加わると更に増幅されるのも当然である。
これもシーバスロッドだけ頑なに近代化しない理由のひとつ

私の仲間内で70cm以上のシーバスをバラすってかなり恥ずかしいしくじりで馬鹿にされる。
よく聞こえるバラし問題の原因

実際に20年前のコンセプトの竿とナイロンの組み合わせでこのサイズを掛けると
ガッチリ掛かってそう簡単にバレない。
大きいぶんバレに繋がる首振りも少なくなるし暴れ方が単純化する。

でも最近のメディア&メーカー推奨の近代タックルだと70cm以上のバラしを実際に見ることもあるし
量販店での世間話でもよく聞こえてくる。

大型根魚&キビレ狙いの序でやったバチ抜けシーバスでもハイギアと相まって能率は最悪で
辛うじてソリッドティップで食い込ましドラグゆるゆるでいなさないと捕れたもんじゃななかった。

対してキビレはシーバスみたいに対策取る程のバラし問題はないしPEでもバラしは増えない。
よく聞こえるバラし問題の原因
シーバスのバラし対策がっつりしてあるタックルで釣っても能率全然変わらない。













このブログの人気記事
硬めは大阪湾じゃNG
硬めは大阪湾じゃNG

数年間困っていた問題
数年間困っていた問題

面倒くさい行為はクリア
面倒くさい行為はクリア

ジャンル少し違うけど
ジャンル少し違うけど

ジャンクパーツから作りたかったら
ジャンクパーツから作りたかったら

同じカテゴリー(ロッド)の記事画像
体調戻らない
病名はわかりませんが、「ゆび」がはれ、「せき」がとまりません
補い合いの関係だったし
ちょっとしんどかった
今世紀物はごく一部
帯に短し襷に長し
同じカテゴリー(ロッド)の記事
 体調戻らない (2025-05-20 00:04)
 病名はわかりませんが、「ゆび」がはれ、「せき」がとまりません (2025-05-16 00:04)
 補い合いの関係だったし (2025-05-12 00:04)
 ちょっとしんどかった (2025-05-04 00:04)
 今世紀物はごく一部 (2025-04-28 00:04)
 帯に短し襷に長し (2025-04-27 00:04)



この記事へのコメント
 70以上のシーバスバラすのは恥ずかしいしくじりっていうのは激しく同意。
 セイゴバラしまくってるし40、50のレキュラーサイズもそこそこバラすけど、70越えてるようなのをバラしたのはここ10年ぐらいで2度しか記憶に無くて、直近のは流れの速い川でスイッシャー逆引きで食ってすぐの首振りでルアーが吹っ飛んだのと、川崎に住んでた頃、足下に杭が沈んでるのに気付いてなくて絡まれたもので、後者はそのポイントを反省を込めて”過ちポイント”と名付けて戒めとしたぐらいに恥ずべき失敗だったと思ってます。

 ぶちゃけセイゴぐらいバラしてもかまわんけど、スズキが来たらバラさずあげられるようにっていうバランスで道具は選んでます。竿は柔らかい方が良いけどバットにタメがないとダメってのも同意。魚がいうこと聞かん。短竿でも一緒です。
ナマジ
2023年06月08日 08:21
ウエダの古い竿でとっかえひっかえやってるのも条件満たした新品の竿が手にはいらんからなんですよね

ナマジさんがアグリースティックやフェンウィックHMG引っ張り出してるのが痛い程わかるんですよ
あの辺は短くてもがっつりタメ効きますし追従性抜群ですから

シーバス以上の魚の多数の実績、日本だと全く未知の魚に対応となるとそういうの要りますし

運河春秋ぬこ運河春秋ぬこ
2023年06月09日 04:40
ご無沙汰しております。今シーズン、ウエダの無印SPS-102とマミヤOPエイペックス800または、ダイワのトーナメントZ3000Cにナイロンで安定な感じで出撃しています。時期的に、朝マズメのメタルバイブ高速巻きの釣り方が増えてきて、PEとC5000XGあたりのリールが必要かな〜とも感じてますが、圧倒的にバレないナイロンセッティングに安心感を感じています。
ヒロマサ
2023年06月11日 18:42
状況による使い分けなんですよね
私のホームではメタルバイブ高速巻き要らないですが
それでも相手がシーバスならナイロンでどうにかなりますし
振り切れも減りますよ

PEでもナイロンリーダー長めに取ってやれば幾らかマシにはなります。

運河春秋ぬこ運河春秋ぬこ
2023年06月15日 07:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
よく聞こえるバラし問題の原因
    コメント(4)