一応大阪市内でも

小さいけどバチ抜けスポットでも一匹、さすがにコツが飲み込めてきた。
タックルが状況に合ってるのも大きくてひったくり対策で糸も周参見でも通用するシステムにしたから
安心してやれる。
ただ、このシステムだとジグヘッドの消費が早くてこの2日で早速補充しなきゃならなくなってしまった。
間違いなく回収出来るんだけどフックが使い物にならなくなる。
下手したらワームより早く無くなっていく。
牡蠣か貽貝みたいなのに掛かってフックポイントもすぐ駄目になるしこーゆージャンルのジグヘッドのフックはヤワで
ST36より簡単に伸びてしまう。
まあ安いから数で押すつもり

今回は小サバが掛かってきたのは意外で、ソフトルアーで釣ったのは初めてw
このジャンルは1か所で粘るのはタブーで基本的に釣り歩くもんで、
その移動時は僅かなチャンスでも獲たいからテクトロしながらなんだけどこれはその時の副産物
今のところガシラ狙いはいい感じだけどこれがメバル狙いののろのろ巻き展開とかになったらまた同じように苦労するでしょう。
何しろメバルばっかり追うような釣り方したことないww
ガシラはバス釣りのジグ&ポークの釣りと似てるがメバルは違う。
このジャンル好きな人のブログとか見るとメバルとガシラは狙い方が明らか異質で竿別けてる人も多い。
私の場合はそれを意識して別けたのではなく4200ssに似合うモデルって事で選んでたまたま別れたカタチ。
でもメバルに振ったモデルがあるのは好都合で、冬になったらガシラ無視してメバルだけ追うのも悪くない。