古かろうとルーミスどんだけいい竿なのか!

久々に8枚ギアで釣りたかったしドラグサウンド楽しみたかったから411の2号機で行ったが、
竿は古いウエダCGSではなく一応アメ竿のPennのファーストストライク、
コータックが716zや430ss等の為に作らせてたトラウトロッドなんだけど、
Pennの名前入れる、Made in USAを表示する為なのか、合衆国基準の強度を持っている。
16年前迄はメッキやカマス等を狙ってた竿なんだが
その辺の釣りはダイコーの短いシーバスロッドに置き換わったから浮いた存在だった。
しかしアメ基準の強度がありMitchellの足の呪い大丈夫、6.6ftのレングスがあるし60年代前半の8枚ギアと相性が良いので
古いウエダのCGSからこの竿に切り替えた。
それにこの竿も同僚宅に預けてある

CGS使う時はGarciaの8枚ギアのデモ動画の真似事したいときに限定、普段はこのファーストストライクになる。
昨日の午前中に一匹、60代後半の大物がシャッドラップで出て非常に満足出来る結果得られた
ドラグサウンドバッチリ聴けて久々にポンピング、たっぷり楽しめた。


https://youtu.be/lEJ6NtzQEYs
アンバサダーと交互に使って行こうと思ってるけどやはりと言うか、竿の能力的にルーミスとの差がはっきりした。
合衆国規格だからか強度と寄せる力はルーミスと遜色ないけど
キャスティングしやすさと感度が30年近く前のPMRにすら敵わない
40年前のフェンウィックのイーグルとそう変わらんレベル
それでもこれで我慢しなきゃならないww
ウエダのグラスロッドFws-70MもあるしCGSもあるから猪名川用スピニングロッド追加は贅沢過ぎるww