ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

運河シーバス

マイペースだけれどちまちまと

一体感のあるリーリング

   

一体感のあるリーリング
一体感のあるリーリング
一体感のあるリーリング
一体感のあるリーリング

所有しているリールで一体感のあるリーリングを考慮してハンドル配置しているモデルがこんな感じ
ウォームギアシステムのリールはメーカー関係なくどれも一体感のあるリーリング考慮してるっぽい。
スピードスピンみたいに極端に近くなくてもかなりローターに近いのばかり。

アンバサダーは4500番や1500cなんかは自動的にそうなった感じだがスピニングリールは意図して設計しないとそうならない。
アルテグラはこの面でかなり酷いので巻物にあまり使いたくない。

スピニングの場合少々ややこしくてサイズと用途次第で一体感のあるリーリング邪魔な場合がある。
大型機、シマノ換算5000以上でオフショアだと少し離れてる方が使いやすい。
しゃくる時フォアグリップに持ち代えたり色々あるからタイトな配置はやや不安になる。
両軸はサイズ、用途に関係なく一体感は欲しいし実際ジギング向け両軸はハンドル曲げてでもそれを追求したのが多い。
一体感のあるリーリング
カルカッタ買う前はクロナークだメタニウムだとかロープロをプッシュされたが、回転が軽快でブレーキもダイヤルで外から触れるのがあったりこれより豪華だったが、
こいつより一体感のあるリーリングを追求したのは無かった。
一体感を増す為にハンドルの柄を無理に曲げたデザインのもあったが断然こいつの方が感触よかった。

ダサいが少しでもボディにハンドルが近くなるドラグ設計、サムレストがちゃんと必要な位置にある、ドライバー無しでスプール交換出来ない以外整備しやすそうな構造、古い竿にも会うデザインが決定打。
入魂まだだけど慣れ補正なしでも非常に気に入ってるのはこの辺もある。
スペックに表れない良さが備わっていてサムバーとドライバー無しでスプール交換出来ない以外完璧w

持ってるアンバサダーはたまたまそうなってる感じで狙って一体感を追求してるようには見えない。
兄の遺品や5500なんかの5000番なんか幅広いしそれを追求しているようには見えない。
80年代のLiteや1021なんか丸アンバサダーよりハンドルとボディに距離開いてるからABUもそれを追求している様子はなくXLTにもシンクロはわざわざハンドル曲げてボディから遠ざけてる。
小さな事だけど一体感があると快適に釣りが出来るのも事実。






このブログの人気記事
硬めは大阪湾じゃNG
硬めは大阪湾じゃNG

数年間困っていた問題
数年間困っていた問題

面倒くさい行為はクリア
面倒くさい行為はクリア

ジャンル少し違うけど
ジャンル少し違うけど

ジャンクパーツから作りたかったら
ジャンクパーツから作りたかったら

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
ちまちまと秋向けの資材も
資材補充
沖目だったし
手始めにMitchellから
ナイロンに切り替え!?
全部ファイアとか無理ww
同じカテゴリー(タックル)の記事
 ちまちまと秋向けの資材も (2025-05-25 00:04)
 資材補充 (2025-05-24 00:04)
 沖目だったし (2025-05-23 00:04)
 手始めにMitchellから (2025-05-10 00:04)
 ナイロンに切り替え!? (2025-05-09 00:04)
 全部ファイアとか無理ww (2025-05-02 00:04)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
一体感のあるリーリング
    コメント(0)