昨年秋ならイチコロ

バングオーB4、抵抗が大きくスピニングタックルで使いたくない。
しかし5000でも使いやすくバッシングシャッドよりよく飛ぶ。

スムーも同じ傾向があってアンバサダーに任す事になったが、
今年はこういうふざけたモンが無いと一匹釣るのも苦労する可能性が高い。
昨年度なら一発で食わせれる品
バグリーで中途半端な大きさがあると、キャスティングリールでの使用前提って多い。
重さあっても弾道が安定しにくい。
飛ぶ飛ばないは合衆国じゃ実はあまり重視されない。
何故なら常にボートからだから無理に飛ばす必要はない
だからややこしいデザインのルアー多いし飛ばんのに抵抗が大きいとか妙な製品がある。
シーバスにバグリーってあくまで奇策であり欧米木製でもラパラで事足りる。
壊れやすいし量販店ですぐ調達できないから勧められないけど状況ハマるとラパラじゃ
敵わない強さが出る。
この記事へのコメント
私も根魚用にバグリー導入しました。DB3です。
ディープダイバーは樹脂製ラトル入りが多いので木製ノンラトルは良い変化球になるかなと期待してます。良い感じです。
バグリーは見た目も良いので投げるの楽しいです。
ディープダイバーは樹脂製ラトル入りが多いので木製ノンラトルは良い変化球になるかなと期待してます。良い感じです。
バグリーは見た目も良いので投げるの楽しいです。
DB3若い頃バンバン使いました、懐かしいです。
私もバス用に幾らか隠し持ってます。
サスペンドのDB3ドレッジなんかハタ科のやる気ある奴に効き目あると思います。
根魚クランク、此方の予想通りカジカ系よりハタ科の方が来ていますね
第三者視点だとヒラメやコチなんかの顔見たいですw
アンバサダー導入始めてスピニングじゃ抵抗あって嫌なルアーでもガンガン使えるから
色々試せてます。
私もバス用に幾らか隠し持ってます。
サスペンドのDB3ドレッジなんかハタ科のやる気ある奴に効き目あると思います。
根魚クランク、此方の予想通りカジカ系よりハタ科の方が来ていますね
第三者視点だとヒラメやコチなんかの顔見たいですw
アンバサダー導入始めてスピニングじゃ抵抗あって嫌なルアーでもガンガン使えるから
色々試せてます。