決して嫌らしい設計じゃない
シマノ班のキャスティングリール、そりゃクラシックアンバサダーやPenn525GSなんかと比べて部品点数も多いし
面倒なのは間違いないけど分解に対しても素直な設計でコツ要らずで組みやすい。

汚水のホームで使うと必ずリールが汚れて気色悪いから整備性の高いリールしか出さんのだが、
現行シマノのキャスティングリールでは非DC機ならかろうじて我慢出来る整備性が備わってる。
DC機興味湧かないから整備性どうなってるのか知らないww
まあ普通の環境で使うなら頻繁にメンテしないで済む設計にもなってて
駆動部も全く水が入ってこないし遠心ブレーキ部も幾重にも浸水対策施されてて
これなら土砂降りの中で使っても能率落ちたりしないでしょう。

スピニングはこの点08辺りからもう駄目で普及モデルでも整備性は非常に悪い。
日頃のメンテは楽なように作られてるけどパーツ洗浄や塩抜きとか全バラが必要なときにうんざりする。
グレード低いと浸水は防げない。
バラすのにもコツ要るし組むのも面倒くさく98時代に大きく劣っている。
だからホームの汚水域、純海水での使用は御免被る。
ユーザーによるメンテをある程度は想定してるキャスティングリールと大違いで寿命来るまでバラさせないって方向の設計。
面倒なのは間違いないけど分解に対しても素直な設計でコツ要らずで組みやすい。

汚水のホームで使うと必ずリールが汚れて気色悪いから整備性の高いリールしか出さんのだが、
現行シマノのキャスティングリールでは非DC機ならかろうじて我慢出来る整備性が備わってる。
DC機興味湧かないから整備性どうなってるのか知らないww
まあ普通の環境で使うなら頻繁にメンテしないで済む設計にもなってて
駆動部も全く水が入ってこないし遠心ブレーキ部も幾重にも浸水対策施されてて
これなら土砂降りの中で使っても能率落ちたりしないでしょう。

スピニングはこの点08辺りからもう駄目で普及モデルでも整備性は非常に悪い。
日頃のメンテは楽なように作られてるけどパーツ洗浄や塩抜きとか全バラが必要なときにうんざりする。
グレード低いと浸水は防げない。
バラすのにもコツ要るし組むのも面倒くさく98時代に大きく劣っている。
だからホームの汚水域、純海水での使用は御免被る。
ユーザーによるメンテをある程度は想定してるキャスティングリールと大違いで寿命来るまでバラさせないって方向の設計。