ホームのシーバスにまで

猪名川でのバグリーの釣果はラパラに劣らんし身近なところで扱いやすいって再認識、
バングオーをホームのシーバスに使うつもりなんだけど
量販店にあるのはキラーBに似てるクランクベイトだけ...orz
またヤフオクになってしまうwww
中米で今でも生産されとるみたいだから新品が手に入るので使用結果が良好ならレギュラー化する。

壊れやすく中途半端なんだけど8枚ギアのキャスティング性能にサーフスターの組み合わせなら使いやすいと考えてる
昔のバスアングラーはバングオーをキャスティングリールで使う人が多かったが私はずっとスピニングタックルのみだった。
シーバスでラパラのF9とか古いアングラーなら誰でもやりそうなネタだし私もCDJ9を既に準備してるのでひねりがないし、
ニールズマスターは先に利用しているアングラーもいるので此方はバグリーである。
ラパラよりマシな飛距離で耐久性はラパラ以下だがバス限定で何故か大型が釣れやすい傾向があるので
鱸でも同じかもって淡い期待をしている。
シャッドラップがあまり大きな魚運んでこない傾向があってその対策ってのもある。
スモールフライのシャッドもホームのシーバスで使い潰す。
バッシンシャッドと同じくらいの大きさだと思って期待してたけど小さくて猪名川での使用価値が希薄なので
ホームのドブ川に左遷、壊すか無くすかしたらそれっきりにするつもり。