デモ動画の真似事向け
ガルシアのミッチェルリールのデモ動画の真似事、気に入ってて301が特にお気に入りなのも
あの動画の影響。
でも301では猪名川の流れキツい所では苦戦するし、さりとて351はまだ手に入りそうにない。
そこで411の2号機のハンドルを余ってる409のハンドルに換えれば少し軽くなるしあんまり雰囲気壊すような外観にならない。

これなら流れにも対応出来るし使用感が軽い2号機なら短いハンドルでも悪影響は出ない。
たまたま余ってるパーツの限定的な利用だが頻繁には出来ない。
411の純正魚雷ノブと違い小型機や301のひねりノブは消耗品で数に限りがある。
だからロングレンジになるシーバスではやらない。
でもロッドがCGS−65Lかクーリー70ULの時には此方を出す。
1号機でこれをやっても回転バランスも良くないからハンドルの柄が短いと違和感も出る。
いっそ301のギアシステムを411のに入れ替えってのも考えたがそれは出来るか怪しい。
401なら可能なのは判るけど411と441にはローラーベアリングが付くので内径が違う可能性もある。
そこまでやるなら401か351を買う方がマシである。
小型機と違い8枚ギアには派生型多いから必ずしも互換性があるってわけじゃない。
あの動画の影響。
でも301では猪名川の流れキツい所では苦戦するし、さりとて351はまだ手に入りそうにない。
そこで411の2号機のハンドルを余ってる409のハンドルに換えれば少し軽くなるしあんまり雰囲気壊すような外観にならない。

これなら流れにも対応出来るし使用感が軽い2号機なら短いハンドルでも悪影響は出ない。
たまたま余ってるパーツの限定的な利用だが頻繁には出来ない。
411の純正魚雷ノブと違い小型機や301のひねりノブは消耗品で数に限りがある。
だからロングレンジになるシーバスではやらない。
でもロッドがCGS−65Lかクーリー70ULの時には此方を出す。
1号機でこれをやっても回転バランスも良くないからハンドルの柄が短いと違和感も出る。
いっそ301のギアシステムを411のに入れ替えってのも考えたがそれは出来るか怪しい。
401なら可能なのは判るけど411と441にはローラーベアリングが付くので内径が違う可能性もある。
そこまでやるなら401か351を買う方がマシである。
小型機と違い8枚ギアには派生型多いから必ずしも互換性があるってわけじゃない。