テスト用の糸巻いたw
機械としてはもう309を弄る必要はないが道具としてはまだ糸の巻き加減を知る必要から
一応樹脂スプールに0.148㎜100m、黄色い店の屑糸だが巻いた。

本番用の糸でテストするほど小遣いないし屑糸とはいえ最低限の品質ではある。
ローラー付きだとクロスワインドの方でこの量で適正だがタングステンガイドの方はもしかしたら多すぎる可能性がある。
この糸で大丈夫ならそのままローラー付きと共有する。
この糸使い潰したら次はプラナマティックでやる。
30秒あれば入れ替えれるし低速機は往復機構をどっちかに固定しない。
既存小型機の換えスプールの補助装置みたいな役割りなのでどっちの補助でも可能な方がいい。
スピナーも試すし実験場はブルーギルだけでないので釣り堀のタックル実験には最適である。

蓋に関しては今の409の元からあった蓋が塩害で穴ま開いていたので新しいのに入れ替えてるが、その古い蓋をまだ残してるのでそれに色塗ってちゃんとした309の蓋が出品されるまで気長に待つ。
穴って言っても貫通までしとらんので実害はないし409と違い黒塗りするだけで済むので綺麗に塗れたらそのままで通す。
タッチペイントは綺麗に仕上がらんとか部下に教えてもらったので模型の塗料かDQN落書きスプレー買ってくる。
因みに往年の409の紺色はフランス海軍がアメリカから買って使ってたF4U戦闘機と同じ色らしく足削ったりした時にその模型に使ってる塗料を使えばいいとの事。
私の409と411は塗装ハゲハゲでみっともないけど再塗装する気はまだない。
一応樹脂スプールに0.148㎜100m、黄色い店の屑糸だが巻いた。

本番用の糸でテストするほど小遣いないし屑糸とはいえ最低限の品質ではある。
ローラー付きだとクロスワインドの方でこの量で適正だがタングステンガイドの方はもしかしたら多すぎる可能性がある。
この糸で大丈夫ならそのままローラー付きと共有する。
この糸使い潰したら次はプラナマティックでやる。
30秒あれば入れ替えれるし低速機は往復機構をどっちかに固定しない。
既存小型機の換えスプールの補助装置みたいな役割りなのでどっちの補助でも可能な方がいい。
スピナーも試すし実験場はブルーギルだけでないので釣り堀のタックル実験には最適である。

蓋に関しては今の409の元からあった蓋が塩害で穴ま開いていたので新しいのに入れ替えてるが、その古い蓋をまだ残してるのでそれに色塗ってちゃんとした309の蓋が出品されるまで気長に待つ。
穴って言っても貫通までしとらんので実害はないし409と違い黒塗りするだけで済むので綺麗に塗れたらそのままで通す。
タッチペイントは綺麗に仕上がらんとか部下に教えてもらったので模型の塗料かDQN落書きスプレー買ってくる。
因みに往年の409の紺色はフランス海軍がアメリカから買って使ってたF4U戦闘機と同じ色らしく足削ったりした時にその模型に使ってる塗料を使えばいいとの事。
私の409と411は塗装ハゲハゲでみっともないけど再塗装する気はまだない。