ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

運河シーバス

マイペースだけれどちまちまと

ローラーつきにしたければ

   

ローラーつきにしたければ
実用的に害はないと思うが、411のライントラブルの無さはあの小さいラインローラーの影響もあるっぽい記事を読んだ事がある。
ローラーつきにしたければ

その記事はプラナマティックの408同士、60年代前半のタングステンガイド式と60年代後半からスカイブルーのローラー付きとの比較だった。
あのローラー付きベイルはかなりトラブル防いでくれる、スピナー連続使用でも安心とか書いてあった。
回転するよりよれをしごき出す効果がどうたらとか
ローラーつきにしたければ
私の309、タングステンガイド式でも違いを感じるほどトラブル起こしてないけど2時間券での短期決戦だったから判るわけがないのかもって不安にもなる。

301をいざローラー付きに交換するのは309の経験から躊躇いもあるしだいたい301Cや411のベイル手に入れるなど困難に決まってるし往復機構が正常なら猪名川で残業込みでもトラブルにつながらないと考えてる
309で害はなかったし今の糸とコート剤が加わるから兎に角実際に使って知るしかない。

ローラー云々よりメッキ剥げのベイル、確かに剥げとるけどライン痛めるような角もないしそのまま使うつもりだが他に傷や塗装剥げ殆どない綺麗な個体だしここだけみっともないままにしておくのも気分が良くない。
交換するにしてもこの前の309で互換性に振り回されたが300系もガルシア時代だけで最低3回ベイルのマイナーチェンジやっとるしベイルだけ手に入れても年式合わせしてないとまた同じ失敗繰り返すだけ。
手持ちの個体の時代にローラー付きがあったか怪しいしその辺のパーツも揃えるとなると相当手間と時間が掛かる。
小型と違い完成度高い為かそのまま使う人が多く情報が少ないのがちょっと困る。






このブログの人気記事
硬めは大阪湾じゃNG
硬めは大阪湾じゃNG

数年間困っていた問題
数年間困っていた問題

面倒くさい行為はクリア
面倒くさい行為はクリア

ジャンル少し違うけど
ジャンル少し違うけど

ジャンクパーツから作りたかったら
ジャンクパーツから作りたかったら

同じカテゴリー(ミッチェル)の記事画像
手始めにMitchellから
形式的にバチ抜け準備
身から出た錆ww
おかしな癖付いてる
無関心になった巻き心地w
やっぱガルシア氏
同じカテゴリー(ミッチェル)の記事
 手始めにMitchellから (2025-05-10 00:04)
 形式的にバチ抜け準備 (2025-04-19 00:04)
 身から出た錆ww (2025-04-13 00:04)
 おかしな癖付いてる (2025-03-14 00:04)
 無関心になった巻き心地w (2025-02-17 00:04)
 やっぱガルシア氏 (2024-12-09 00:04)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ローラーつきにしたければ
    コメント(0)