懐かしいw

20年近く前の写真が出てきた。
まだ98バイオマスター2500が生きていた時の写真はこれしか見当たらなかったが3年ほど結構活躍してくれて気に入っていたが、
毎回手入れしていてもスプールが腐蝕するしベイルリターンの感触が悪く、ついにはベイルワイヤがぽきって折れて4300ssにバトンタッチ後に除籍。
修理した上でオークションにて処分。
オーシャンセンシティブともよく似合ってたし回転バランスもよく整備性も悪くなかったし小さいソフトルアーでも扱いやすく駆動部も丈夫だし共回りハンドルとは言え緩んだりしなかったし270gの重さも8ftクラスのシーバスロッドを使う時に好都合だったから私には欠点にならなかった。
ただしベイルリターンをあくまでハンドルで行う私の使い方に合わなかった。
バチ抜けの時など着水寸前にリターンするからローターブレーキも抜いていたしリターンそのものも軽くしていたのもまずかったのでしょう。
このリールと同時に買ったオーシャンセンシティブはバイオマスター処分した後保存用バズーカの中で忘れ去られて3年前に発掘したものの、
4300ssが全く似合わないのでシマノがまた欲しくなり、折しも小型機でPEラインに対応したリールが無い、バス釣りのCardinalが老朽化が激しい事もあってシマノのHP見たり量販店で触ったりしてアルテグラ2500s購入。

98バイオマスターの本当の後継機が15年越しに得られた形なんだが あの頃みたいに会社のクルマで好きに釣りに行けなくなったしガシラとかで期待している性能が有るのかまだ試していないw
シーバスに関しては98バイオより明らか進歩していて全くライントラブル起こさないし飛距離も僅かに伸びたし改造しなくてもドラグは正確に作動する。
前のめりなシマノスピニング特有の悪癖は完全に無くなっていてキャスト回数の多いバチ抜けでも楽になってる。
ただし98バイオより整備性はがた落ちになったのは残念。
今年はいい加減根魚釣りに行って試したいが嫁さんから簡単に許可下りないww