リーダープチプチ切れる原因

ある筈の無い障害物の感触、てか何気に生命感があり
試しにアワセ食らわすとイシガニだった
同じ感触は昨年から多々あり、少しサオ煽ると簡単に外れる。
魚じゃないのは総ナイロンのシステムに古いサオでも確実に判る。
そしてリーダーが傷だらけになってる。
正体がカニだと全くわからんかったw
根魚スポットでカニ釣りやる人居ないし2年前一度ジャノメガザミが釣れてきた事があった。
ワタリガニの類の数が結構居るっぽい。
汚い場所の蟹だから食えないしはっきり言って障害物。
この科のカニって大抵攻撃的でハサミは鋭く怪我する可能性もあるので厄介者
エイ多いから夏場は鳴りを潜めてるようだが今の時期でも大阪湾でも普通に活動している。
ペットにしている人の動画で砂に潜ってるから
岩場とか隠れる所が無くても隠れられるわけだし大食漢だから
ワームにちょっかい出すのは当たり前
最近底にべた付けしてズルズル引くアプローチよくやりベッコウゾイやランカーガシラ出したから
常套手段になってるが、蟹が接触してくるのは面倒くさいwww