1回全バラしなきゃw
301A、ハンドルが60年代パーツに変わっててオリジナルじゃないw
いいトコ取り個体なんだけど、ベイルワイヤ、ボディに補強入ったから71年製441より重いww


フットNo.がKだから82年、ガルシアの契約切れた頃の個体
合衆国から流れた個体ならBrowning物になる
ベベルギアじゃなくなってフェースギアとなりギア比変更

私の8枚ギアは60年代中心でアルファベットのフットNo.の個体って逆にレアな感覚
ガルシアのロゴに縁なさ過ぎw

この時代にはまだソルトウォーターパッキン無かった筈なのに付いてるw
あれってローターに赤線入った84年くらいからで何気に無理矢理付けたっぽい。
どうせ純海水で使ったら浸水してなくても全バラするからイラネww
回転が既存個体より重いしパッキン抜いて徹底的に洗浄しなきゃならない
まあ何にせよ8枚ギアローテに組み入れるつもり。

金属削り出し70年代半ばのスプールが付いてたがこの時代の純正は無塗装、
一番重いスプールだしこのスプールは60年代301で使う事が多くなると思う。
振りバランス考慮してこの個体に関しては樹脂スプールの方で運用になる。
8枚ギアは14個あるスプールってプールがあるから本体増やしても運用に困らないし
サオもがっつり揃ってるし
淡水にも海水にも相手居るからアンバサダーのように無理矢理用途捻り出す事もない。
カーディナルC-4、スピンフィッシャー440ssと今までやって来た事が
8枚ギアになったに過ぎず目新しさはない。
ただ今までの機種と違いワンタッチスプールがあり、ライントラブルに強く
軽い木製ルアーでも楽に飛ばせて速度選べるしフェザリングが最高にしやすい。
そしてクラシックの名シリーズであるにも関わらず安価
まさに主役である。
いいトコ取り個体なんだけど、ベイルワイヤ、ボディに補強入ったから71年製441より重いww


フットNo.がKだから82年、ガルシアの契約切れた頃の個体
合衆国から流れた個体ならBrowning物になる
ベベルギアじゃなくなってフェースギアとなりギア比変更

私の8枚ギアは60年代中心でアルファベットのフットNo.の個体って逆にレアな感覚
ガルシアのロゴに縁なさ過ぎw

この時代にはまだソルトウォーターパッキン無かった筈なのに付いてるw
あれってローターに赤線入った84年くらいからで何気に無理矢理付けたっぽい。
どうせ純海水で使ったら浸水してなくても全バラするからイラネww
回転が既存個体より重いしパッキン抜いて徹底的に洗浄しなきゃならない
まあ何にせよ8枚ギアローテに組み入れるつもり。

金属削り出し70年代半ばのスプールが付いてたがこの時代の純正は無塗装、
一番重いスプールだしこのスプールは60年代301で使う事が多くなると思う。
振りバランス考慮してこの個体に関しては樹脂スプールの方で運用になる。
8枚ギアは14個あるスプールってプールがあるから本体増やしても運用に困らないし
サオもがっつり揃ってるし
淡水にも海水にも相手居るからアンバサダーのように無理矢理用途捻り出す事もない。
カーディナルC-4、スピンフィッシャー440ssと今までやって来た事が
8枚ギアになったに過ぎず目新しさはない。
ただ今までの機種と違いワンタッチスプールがあり、ライントラブルに強く
軽い木製ルアーでも楽に飛ばせて速度選べるしフェザリングが最高にしやすい。
そしてクラシックの名シリーズであるにも関わらず安価
まさに主役である。