シマノのキャスティングリールのサイズ?
シマノ班キャスティングリールはバス釣りなら基本的にカルカッタ100サイズにしてるが

カルカッタ100と同じサイズのバンタムはリールの裏側に150とか書いてあって

現行スコーピオンでもHPでは150番があり、何故ロープロと丸型で数字分ける必要あるのか謎。
ジギング両軸やUSクラド200、スコーピオン300とか大きく海寄りのモデルは単純明快で良いんだけど
ロープロのバスのセコい釣りや管釣りとか小さいのがどんなキャパなのかわかりにくく
SLXやメタニウムに75とか半端な数字があったりどういう用途に振るのか覚えれん。

アコウ相手にロープロ150より下、アンバサダー1500c程度のサイズの大衆機種どうかなと思ったが
分かりにくいから購買意欲失くしたww
80年代中頃、高校生の頃からずっと各メーカーが相談して統一サイズ表記してくれないかと思ってた。
若い頃のアンバサダーも丸型と非円形で1000c、XLTとか統一した数字が無い
ABUも往年のアンバサダーより何気に複雑だった。
LITEなんかどのサイズになるのか不明瞭だった。
各メーカーでせめて合衆国で売ってるモデルだけでも、例えばシマノロープロ換算150番でライト、200番でミディアムライトとか
そうしてくれりゃ買う時も計画的に買えるし数も増やせる。
80年代と違いPEってファクターが加わってるからちゃんとクラス分けがほしい。

シマノのスピニングはその辺分かり易いし計画的に買えたし
PENNにもシマノ換算なんて出来るから都合が良い。

カルカッタ100と同じサイズのバンタムはリールの裏側に150とか書いてあって

現行スコーピオンでもHPでは150番があり、何故ロープロと丸型で数字分ける必要あるのか謎。
ジギング両軸やUSクラド200、スコーピオン300とか大きく海寄りのモデルは単純明快で良いんだけど
ロープロのバスのセコい釣りや管釣りとか小さいのがどんなキャパなのかわかりにくく
SLXやメタニウムに75とか半端な数字があったりどういう用途に振るのか覚えれん。

アコウ相手にロープロ150より下、アンバサダー1500c程度のサイズの大衆機種どうかなと思ったが
分かりにくいから購買意欲失くしたww
80年代中頃、高校生の頃からずっと各メーカーが相談して統一サイズ表記してくれないかと思ってた。
若い頃のアンバサダーも丸型と非円形で1000c、XLTとか統一した数字が無い
ABUも往年のアンバサダーより何気に複雑だった。
LITEなんかどのサイズになるのか不明瞭だった。
各メーカーでせめて合衆国で売ってるモデルだけでも、例えばシマノロープロ換算150番でライト、200番でミディアムライトとか
そうしてくれりゃ買う時も計画的に買えるし数も増やせる。
80年代と違いPEってファクターが加わってるからちゃんとクラス分けがほしい。

シマノのスピニングはその辺分かり易いし計画的に買えたし
PENNにもシマノ換算なんて出来るから都合が良い。