きちんとフェザリング出来るモデルでも

12アルテ2500、一応フェザリングちゃんと出来る位置に設計されてて
そんなに困る事はないけどフェザリングが何たるやって配慮が弱いところがある

右投げする人には全く無害だろうけどこちとら左投げだからちょいやりにくい。
放出位置の違いでこうなるわけで
そもそも村田のおっさん曰く右投げ左巻き前提で設計してるから逆は犠牲になっている。
ローターの回転方向は関係なく、位置の問題であと1cm脚が短いと問題は解決する。
シーバスならそんなにシビアなラインコントロール要らんけど、神戸港や市内バチ抜けスポット等で
根魚小突く時はかなりシビアなキャストしてるから問題がでる。

時々4200ssでやるのもナイロンとPE使い分けつつフェザリングしやすいから4200ssにしたい時もある。
4200ssと4300ssはとくにフェザリングしやすくシビアなキャストも楽々
でもPENNやミッチェルがフェザリングしやすくてもPEしんどいからアルテに頼らんとならない。
シマノと似た現象起こすのがカーディナルのC-4で
フェザリングするのはスプールエッジだけって発想だし此方も左利きの事を犠牲にしている。

バス釣りでもシビアなキャスト要るんだけどC-4は殆どボートから使ってたしそれでカバー出来た。
単にエッジに指届いただけではフェザリングしやすいってわけじゃない。
エッジの先で糸に触れながら放出量と速度を調整してこそシビアに攻めれるキャストになる。
これが一番得意なのが往年のミッチェルで大森もPENNインスプールなんかもそういう設計。
ダイワも初代セルテートの小型機なんか優れてた。
これはあくまでシマノ換算5000番までの話でそれより大きなモデルだと
大口径スプールからループして放出されてブランクスを叩く事がありトラブルにも繋がる
竿によっちゃ頻繁にトラブルが出る事もあるので無闇矢鱈と脚短くってわけには行かず


550ssやコンフリクト5000なんかフェザリングと放出時のぎりぎりの攻め際の長さで
ミッチェルみたいなフェザリングは期待出来ない。
シマノは大型機でのフェザリング諦めてるがダイワは攻め際の追求。
脚長過ぎてシマノ大型機を嫌う人がパラパラと存在する。