ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

運河シーバス

マイペースだけれどちまちまと

ケチ臭いけど

   

ケチ臭いけど
今は300mフルに入れてるけど、丹後半島や周参見、日の岬で300mフルに使用するなんて
滅多になく、マグロでもない限り何千円もする8本撚りPE300m巻きまるまる使用って出来ないw

両軸リールでやった経験はないけどスピニングは300mボビンは150mづつ使用するのが多かった。
両軸リールでやってないのはスペアスプールあっても現場で交換が難しいからで、
仕方なく300mボビンまるごと入れてる。
スピニングならひとつのボビンでスプール2個カバー出来るし使用後裏返しにする手間も減る。

行く場所の水深把握している事、対象魚の最大値を把握している事が条件になるけどアジ科相手でこれで問題起こしたことはない。

ショアプラッギングでPE使う場合にも応用、最大飛距離+ゆとり30〜50mくらいしかPE本線入れず、だいたい100mがPE本線、残りは16~20lbナイロンのバッキング入れてカバーする。
PE本線超えて走られたりしてもノットがちゃんとしてれば普通に対応出来る。

磯ヒラでPEが御入用の時はPE本線70mも入れれば充分だしその方が交換スパン短くするのに抵抗感は少なくなるし
新鮮な状態で使い続けられる。
かつてのチャーマスは摩擦に弱いPEの弱点考えて水深のぶんだけPEってシステムだったが私はセコい動機で必要量だけPEってシステムw
まあスペアスプールが安いスピンフィッシャーだからこういう事がやりやすかったってのもある。

和歌山で変に走られりゃ根に擦られるか鮫の餌食だし、丹後半島のヒラマサ程度でそんなに走られないからこんな事が出来るけど
マグロなんかでこんなシステムは無謀なのでやらない方がいい。









このブログの人気記事
硬めは大阪湾じゃNG
硬めは大阪湾じゃNG

数年間困っていた問題
数年間困っていた問題

面倒くさい行為はクリア
面倒くさい行為はクリア

ジャンル少し違うけど
ジャンル少し違うけど

ジャンクパーツから作りたかったら
ジャンクパーツから作りたかったら

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
ちまちまと秋向けの資材も
資材補充
沖目だったし
手始めにMitchellから
ナイロンに切り替え!?
全部ファイアとか無理ww
同じカテゴリー(タックル)の記事
 ちまちまと秋向けの資材も (2025-05-25 00:04)
 資材補充 (2025-05-24 00:04)
 沖目だったし (2025-05-23 00:04)
 手始めにMitchellから (2025-05-10 00:04)
 ナイロンに切り替え!? (2025-05-09 00:04)
 全部ファイアとか無理ww (2025-05-02 00:04)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ケチ臭いけど
    コメント(0)