2号機確保

Mitchellじゃまだやってなかった同一機種複数体制、安くて良いタマがなくて出来ず仕舞だったが411の60年代前半のモデルを昨日確保した。
ローラー式ベイルじゃないけど持ってる8枚ギアは3台あるうち一台だけローラー式ベイルで
タングステン式ガイドの301、ガイドすらない441なのでタングステン式の方が却ってスプールの使い回しの便宜で困らない。
タングステン式に合わせて糸減らして飛距離落ちるって言っても8枚ギアそのものが今の日本製と変わらん程ぶっ飛んで行くし
タングステンガイドでもシーバスくらいじゃ全く問題ないのは自分自身で証明している。
309/409でスパイラルベベル+ローラー式ベイルだと振動激しくて巻き心地が悪くなるのは301/411も同様でタングステン式だと振動緩和されるって期待もある。
どことなく不安感のあるオートマットの441、301で問題のハンドルノブ摩耗の心配がないから411だけは複数体制構築しようと考えてた。
ただし411と銘打っていれば年式関係なくローラーベアリング付いてしまうのでベアリング無しスピニングを名乗れないのだけは不満w
まだまだ3310は買えないし買えてもどうせ釣り堀くらいしか使い途がないけど8枚ギアはニゴイ、ナマズ、シーバス、キビレ等年中楽しめるから数あっても無駄にならない。
スプールとベイルスプリング腐る程あるし受け入れ体制も万全