惰性で入れてるモノ

運河春秋ぬこ

2023年07月04日 07:37


550ssも98年の夏の苦い経験からベアリングラインローラー入れている。
この苦い経験ってのは船シイラ狙いでその日は雨でシイラの姿はなく
ポッパー投げると突然マグロと思しき魚が掛かり、

凄まじい勢いでライン出ていきローラーで爆竹みたいな音で切れた。
この時はナイロン16lbsだったがPE使用時は更にヤバいと考えたから高いカネ払って入れたが
その後はそういう事態は全く無く、ブリくらいしか掛けてないから
なんか微妙なパーツww
10kgまでのセミフォークテイルの魚相手にベアリングローラーなど不要で
大森やカーディナル44みたいなスリーブ入りローラーが入ってりゃ万全だし
そもそもラインローラーすら無いミッチェル301ですら
10kg近い鯉でもちゃんとネットイン



ガルシア時代のミッチェルはローラー付きでもスリーブなんぞ無いが、
それでも多数のサケなんか釣られてた実績がある。
だからシーバス如きだとビッグローラーなんか完全に不要。

フォークテイルの大型魚、とくにマグロ、それに擦れに弱いPEラインといった
ファクターが加わって初めて大型ローラーが必要になる。

更にベアリング入りに関しては近海んlブリくらいじゃ不要で、
現に14年型コンフリクト5000はビッグローラーは付いてもベアリングは無い。
550ssも今の用途じゃベアリングローラーは存在価値微妙で今はPEだからそのままにしてあるが
今の釣りがナイロンでも通用するなら元に戻す準備はしてある。
ベアリングローラーの毎回塩抜き洗浄グリス注入って2台のアルテでもウンザリしてる。

2台のアルテはどうしようも無いけど550ssはスリーブ入りローラーまだ残しているから戻せる。

550ssの社外品ローラーはベイルリターン時にすとんとラインがローラーに落ちてくれるし
糸溝の心配が無い形状なのは良いけど毎回メンテしなきゃならないし錆にも弱い。




あなたにおススメの記事
関連記事