会社で新人育成に手が掛かり、昼から抜けて釣りに行くのは難しくなってしまった。
渡船でも青物釣れた報告はないし神戸も魚っ気が全くない。
しゃーないからシーバスと根魚
バチ抜けまでの時間繋ぎだしサイズあまり出ない、交通費200円高いから
純海水エリア、ゴミ島3兄弟はあまり突っ込んだ攻略はせず、
前世紀のスキルで淡々とこなす。
シマノ3〜4000番代サイズに
ナイロン8lbsに20lbsリーダー、7〜9cmミノーと小さめのバイブ
昔と違うところはサオが10ftから8.6ftに短縮くらい。
26年前とキルゾーン変わっておらずあんまり投げないで済むし
喰い方も全然変わりなかった。
その頃使ってたミノー大半が現役だし新加入のスピアヘッドリュウキもある。
バイブはあの頃より優れた品がヨーズリ系にあって全然困らない。
よってPE出すまでもないのがはっきりした。
あの近所を追求するならスラマーのスプールに
ナイロンとPE用意して状況によって使い分けがベストだが
このエリアは本職じゃないしそこまでやらない。
昔は贅沢に道糸150m使ってたがそんな事もう必要無いから75m縛りに変更
20数年前も夜はキルゾーン遠くなく、30m飛ばせりゃ充分届くしテクトロしてる時間が長い。
20数年経過してもそれは変わらなかった。
サオはサーフスター非常に良かったが新加入のオーシャンサイドライトも良さ気
投げるのしんどいがあまり投げないし喰い込みが抜群ってのがポイント高い。
南港とかこーゆーエリアで釣るときは運河や河川以上に集中しないのが重要で
ぼけ~っとゆっくり歩く、他所見しながらリーリングが一番効果がある。
サーフスターSGP−86Lで通しても良いけどSGP−96L使ってる後輩と被るww
このエリアや南港行かなくなったのはサイズ選べないし
秋はタチウオ虐殺になりがち、そのうち転居等で距離も離れたから
自然と行かなくなった。
長いサオ+ナイロンで釣ってるとスズキに達してないとビニール袋みたいだし
高い交通費掛ける価値がない。