頻繁に結び変えろ

運河春秋ぬこ

2024年07月21日 00:04

シーバスや青物のように巻物中心で必ずスナップ付ける釣りと違い、
根魚釣りは特にリーダーに傷が入りやすいし結び目手前が特に傷つきやすい。

まだ大物根魚にぶち切られた経験はないが
ちゃんと取り込んでもタモの中でリーダー切れた事が3回、
切れ目がザラザラになってる。
対象魚がほとんど水と一緒に吸い込む系統でセコワームで釣ってる関係で歯で傷付く可能性が高い。
歯がキツいハタ科狙いなら更にヤバい。

だから最近はスナップ敢えて使わず直結して頻繁に結び変えするように心掛けてる。
面倒くさいけどいざレアな大物来てリーダー切れたなんて目も当てられないし
予算削減にもなってる。


スナップあっても喰いが悪くなる事はないけど愛用スナップは安くなく、
1パックでジグヘッド1パック買えるから影響は大きい。



シーバスも水ごと吸い込む系だけど一定サイズのプラグだし
リーダーが歯で傷つく確率はだいぶ低いから必ずスナップ使ってるが
根魚はスナップ付けてもリーダー傷付くのは全く変わらない。
直結に戻してからジグヘットの消費大きく下がったし手間掛かってる甲斐はあった。
ガシラ3本も釣ったらもう肉眼で判るほどリーダー傷付いてて結び替えが必要


4月から根魚の夢追いではリーダー0.290mmまで引き上げたが
リグごとロストする確率下がらなかったが、直結にしてから全然無くさないようになった。
ピンウィールとクロステージ調子良いし信頼性もあって気に入ってるが、
0.290mm以上のリーダーは小口径ガイドのせいで使用出来ないからマメに結び変え実施する。

リーダー太くすると釣れないとか宣う人いるが、荒んだ釣り場でもジグヘッド一定の重さがあれば
関係ない。
メバル専門の時はさすがに0.235mmまで落とすけどこれはジグヘッドが極端に軽いからで
投げる、沈めるに支障が出るから細くしてる。
これでもメディア推奨の倍の太さ

シーバスでも無闇矢鱈とリーダー細くするとメーカーの思う壺
太くしてスナップ使おうと結び変えは本当にマメにやった方が良い。
魚取り込んでネットの中でプツッって何回もなってるようなら横着し過ぎと言っておく。










あなたにおススメの記事
関連記事