体調不良で先週釣りに出られなかったww
年度末は仕事量も相応にあり遊んでばかりいられないww
PE担当スピニングタックルとバスタックル近代化でシマノ何点か入れてるけど
今はダイワ全く入れてない。
てかオフショアジギングのタックルで2台入れたが不満が大きくて売却、それ以来全く無し
価格帯同じならどうせどっち選んでも結果に変化あろうはずはない
まあ取引先の楚人がシマノ厨だし堺の縫製工場の息子の接待時にシマノの方が都合良いのはある。
持ってる竿とのデザインでシマノ選択、それでダイワは全く調べず
仲間達に最近のダイワの小型スピニング借りてどんなもんかは知ってるが
シマノと団栗の背比べww
ただし大衆機種のローターブレーキの感触はダイワの方が少し良い。
96年から2007年までは使い勝手でダイワ優勢だったけどARCスプール登場で
今のような膠着状態
キャスティングリールは周囲に持ってる人居ないから判らないけど似たようなもんでしょう。
どっちもどっちだろうしデザインだけが決め手って言っていい。
だからシマノしか調べてないので今のダイワは名前も知らんww
私がシマノ充てがう場合って専ら小型機で、それもPEが要るライトゲーム。
予定してるスコーピオンMD300は例外に近い。
青物ジギング等は主にPENNかAVETだしシーバスはPENNかミッチェル、ABUと言ったところ。
シーバスはどうせナイロンだし敢えてシマノ選ぶ理由がない。
オフショアジギングの機種、ヘビー級は2大メーカーは使いたくない
ダイワは早期にオートリターン廃止している点、これは個人的に致命的、
シマノは6000以上は人差し指がスプールエッジに届かない。
どっちも性能以前の問題。
それも20年前から解決してない