糸の調達
ピンクGTRの8lbsと3lbsしっかり買っておいた。
糸が無いと話にならないし昨年の緊急事態宣言で懲りたから8枚ギア用の竿の予算回して
2ボビンづつ購入。
竿はスピンフィッシャーの為に集めたのが多くあるし、そこまで急ぎの機材じゃないのでちょっと我慢w
一昨年から8枚ギア入ってホームのシーバスにまで75mづつ使うようになったが、
大量にあるスプールと相まってだいぶ節約にはなってる。
でもこれをやってるのはワンタッチスプール付いてる機種、根がかりリスクが少なく飛距離が知れてる場所での使用に限定している。
ホームはロングロッドが必要だが川幅狭いし喰う地点が近い為ぶん投げる必要性が低いし75mあれば事足りる。
投げて30m、ヒットゾーンが20mくらいから足元となる。
根がかりとかやらかすと75mだといきなり危機に陥るがホームの運河はそのリスクがほぼないから許されるが
武庫川、淀川では保険入れてせめて100mは欲しい。
だから713zではピンクGTRでも変わらず150m入れてるしシーバスは4300ssと8枚ギア限定である。
4300ssはファメルの頃から75mやっていてバチ抜けならそれで足りるしワンタッチスプール付きだから支障はない。
まだ4300ss用のピンクGTR買ってないけどバチ抜けまだ先だしシーズン中の釣り優先で我慢w
釣り堀でもワンタッチスプール付き&飛距離要らん場所に限定で309系と4200ssにしか75mはやってない。
305にはきっちり100m入れてるし309系もワンタッチスプール付きと言えども嵐山指定スプールには100m入れてる。
猪名川ニゴイ&ナマズで75mやってるのは節約のみで実際には100m欲しいけど新品ルアーの使用すらしてない
貧乏釣りなので敢えて我慢www
関連記事