意外な程の働き者
同僚からただで貰ったOSL−900、小さい根魚からランカーシーバスまで
獅子奮迅な活躍ぶりで440ss、スラマー360とも相性が良くて
PENNアウトスプール使いたい時はウエダより此方かね
総合バランスじゃウエダとパームスに敵わないしかなり重いから
同僚がお払い箱にするのは理解できるが、
私の用法にはドンピシャでハマる。
PENNのおかげなんだけど人の不用品で結果出すのは爽快だし
無体に頑丈なうえ小さいガシラすら確実に喰い込ませれるしシーバスはガッチリ掛かる。
そしてバレない。
シェイクスピアのサオのガイドと色換えてハンドル換えたらこのサオになる
このサオでシーバスのアタリは3回、全て取り込んでる。
万博荒らし会場でコイツの欠点であるキャストのしにくさは全く関係なく、
ほぼテクトロw
古臭くめっちゃ投げにくいくせにPEがガイドに全然絡まない。
向かい風でも平気でこーゆーサオは疲れてくると飛距離ちょっとずつ下がるけど
それでもPEは絡まない。
PE使っても感度悪いままだが喰い込みがカバーw
30年前の時点で一点特化の凡作なんだけど今の時代になっていい仕事するとか笑えてくる。
6年前にシマノや8枚ギア入れてから前世紀にこれがあればって思う事が増えたが
このサオにはそれは無い。
今だからこそ活用出来る感触で昔にこういう竿あってもしんどいだけ
サオとしてのバランスに欠ける。
TIFAのサオって及第点は出すが凡作ばかりで
マルキューとのタイアップのオーシャンセンシティブは例外。
キャスト、強度、感度、バラさずが見事に融合している。
関連記事